• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奇異性低流量低圧較差重症大動脈狭窄症の発生機序:全身代謝低下例に出現したAS

研究課題

研究課題/領域番号 19K17541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

尾上 武志  産業医科大学, 医学部, 学内講師 (50772703)

研究期間 (年度) 2022-12-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大動脈弁狭窄症 / 全身の酸素消費量 / 酸素消費量 / 混合静脈血酸素飽和度
研究開始時の研究の概要

奇異性低流量低圧較差重症大動脈弁狭窄症(paradoxical low flow low pressure gradient severe aortic stenosis: PLFLPG AS)の本態は左室が小さくなり、一回拍出量(stroke volume: SV)が低下する事である。ASのためSVが低下すると推定されているが根拠はない。一方、非代償性心不全例を除けば心拍出量は全身の酸素消費量(VO2)で規定されるため、PLFLPG ASにおけるSV低下はVO2低下が原因である可能性がある。本研究はVO2低下がAS症例のSVに与える影響を検討し、PLFLPG ASの本態を解明する研究である。

研究実績の概要

奇異性低流量低圧較差重症大動脈弁狭窄症(PLFLPG AS)の症例がなぜ心拍出量低下をきたすか、という本来の研究については2019年にAm J Physiol Heart Circ Physiol にアクセプトされた(Insights into the mechanism of paradoxical low-flow, low-pressure gradient severe aortic stenosis: association with reduced O2 consumption by the whole body. Am J Physiol Heart Circ Physiol 2019; 316: H840-848.)。その内容を補足するためにPLFLPG AS症例では全身の酸素の需要と供給のバランスが取れている、混合静脈結酸素飽和度(SvO2)が低下していない、という点を証明する事とした。SvO2、本来は右心カテーテル検査で侵襲的に求める必要があるが、非侵襲的な方法で求めるために、Fickの式:全身の酸素消費量≒1.36×(血中ヘモグロビン濃度)×(心拍出量)×(動脈血酸素飽和度ーSvO2)を用いる事とした。全身の酸素消費量は呼気ガス検査から、血中ヘモグロビン濃度は採血から、心拍出量は心エコー図検査から、動脈血酸素飽和度は指先のパルスオキシメーターから非侵襲的に求める事でSvO2を非侵襲的に求める事が可能になると考えた。右心カテーテルを予定した47人(男性:29人、平均年齢70±12才)に対して、実測のSvO2と上記方法から得た計算されたSvO2を比較したところ、計測されたSvO2はわずかに小さかったものの(計算されたSvO2 70±5.1% vs 実測SvO2 72.1±4.9%)、有意に相関し(γ=0.79)、相対的誤差は4.8%(1.8ー7.4%)、絶対的誤差は3%(1.3ー5.2%)と許容範囲であった。それらの結果を論文に投稿したところ、Am J Physiol Heart Circ Physiol にアクセプトされた(Novel noninvasive estimation of mixed venous oxygen saturation by echocardiography and expired gas analysis. Am J Physiol Heart Circ Physiol 2020; 319: H1078-1086.)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

奇異性低流量低圧較差重症大動脈弁狭窄症(PLFLPG AS)の症例がなぜ心拍出量低下をきたすか、という本来の研究については2019年にAm J Physiol Heart Circ Physiol にアクセプトされたため。

今後の研究の推進方策

PLFLPG ASの症例はSVが低下しているが、SvO 2が低下しているかどうかを検討する。方法は先述の非侵襲的にSvO 2を推定し、健常者、PLFLPG AS,その他のASに分けて評価を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel noninvasive estimation of mixed venous oxygen saturation by echocardiography and expired gas analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Onoue Takeshi、Iwataki Mai、Araki Masaru、Akashi Jun、Kitano Tetsuji、Nabeshima Yosuke、Hei Soshi、Nagata Yasufumi、Hayashi Atsushi、Tsuda Yuki、Sonoda Shinjo、Fujino Yoshihisa、Levine Robert A.、Otsuji Yutaka
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology

      巻: 319 号: 5 ページ: H1078-H1086

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00429.2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Insights into the mechanism of paradoxical low-flow, low-pressure gradient severe aortic stenosis: association with reduced O2 consumption by the whole body2019

    • 著者名/発表者名
      Onoue Takeshi、Iwataki Mai、Araki Masaru、Itoh Hideaki、Isotani Akihiro、Umeda Hiromi、Fukuda Shota、Nagata Yasufumi、Tsuda Yuki、Fujino Yoshihisa、Hanyu Michiya、Ando Kenji、Shirai Shinichi、Takeuchi Masaaki、Saeki Satoru、Levine Robert A.、Otsuji Yutaka
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology

      巻: 316 号: 4 ページ: 840-848

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00715.2018

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 混合静脈血酸素飽和度の非侵襲的測定法に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      尾上武志、岩瀧麻衣、林篤志、赤司純、北野哲司、鍋嶋洋裕、屏壮史、竹内正明、尾辻豊
    • 学会等名
      日本超音波医学会第94回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi