• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fontan循環におけるfenestration閉鎖後の血行動態予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K17605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

村岡 衛  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30747986)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードフォンタン / 血行動態 / 心房中隔欠損症 / 心房中隔欠損 / Fontan手術 / 血行動態予測 / Fontan / fenestration
研究開始時の研究の概要

Fontan手術時に作成されたfenestrationは術後遠隔期にチアノーゼが問題となるため閉鎖を試みる。しかし試験閉鎖で静脈圧上昇や心拍出量低下がみられる場合は閉鎖できない。一方でfenestrationが低心拍出量や静脈圧高値を防ぐこともある。fenestrationが血行動態に与える影響は患者ごとの心機能、血管抵抗などに依存し、その治療適応を一律に定めることは難しい。シミュレータの有用性をイヌ心房中隔欠損(ASD)モデルとヒトASD患者で立証する。その心房間の機能的抵抗を取り入れたシミュレータでヒトFontan術後患者の孔閉鎖が血行動態循環に及ぼす影響を予測できるかを明らかにする。

研究成果の概要

中心静脈圧上昇を防ぐfenestrationはFontan術後遠隔期にチアノーゼが問題となるため閉鎖を試みる。しかし、試験閉鎖で中心静脈圧上昇がみられる場合は閉鎖することができない。本研究の目的はfenestration閉鎖後の血行動態を予測することである。
fenestrationの予測に先立ち、同じ低圧系をつなぐ孔であるASD閉鎖後の血行動態を予測できることを大型動物で立証した。このモデルを用いたシミュレーションによりASD閉鎖における肺水腫増悪のリスクは両心機能のバランスに依存することを示した。研究期間内にFontan患者における循環モデル予測精度の実証に至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Fontan循環におけるfenestrationに先立ち、世界で初めてASDが与える血行動態変化を予測できることを立証した。高齢者では左心機能低下に起因するASD閉鎖後の肺水腫増悪のリスクを考慮する必要があり、本研究は事前の治療適応の判断、治療後の安全な管理に貢献できる。また本研究の予測モデルは、同じ低圧系の孔であるfenestrationの治療適応を選定するFontan患者個別医療の基盤となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prediction of hemodynamics after atrial septal defect closure using a framework of circulatory equilibrium in dogs2020

    • 著者名/発表者名
      Uike Kiyoshi
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol

      巻: 319 号: 5 ページ: 938-947

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00098.2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi