• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸波形解析を活用してCOPDの呼吸困難を読み解く―新たな呼吸法開発を目指して―

研究課題

研究課題/領域番号 19K17642
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

藤田 幸男  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60571023)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードCOPD / 呼吸波形解析 / 呼吸不規則性 / 呼吸困難 / 健康関連QOL / 増悪 / QOL / 心肺運動負荷試験 / 慢性閉塞性肺疾患(COPD) / 呼吸パターン / 労作時呼吸困難
研究開始時の研究の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の自覚症状のひとつである労作時呼吸困難はADLやQOL、生命予後と関連する。そのため、労作時呼吸困難を適切に評価する必要がある。申請者は、これまで、COPDの呼吸リズムに着目し、安静時呼吸波形の不規則性(不規則呼吸)がCOPDの労作時呼吸困難や増悪と関連することを明らかにしてきた。本研究では、COPD患者の不規則呼吸と労作時呼吸困難および心肺運動負荷試験で評価した運動耐容能との関連を検討する。さらに、COPDの治療介入前後で不規則呼吸が改善するかどうか検証する。本研究の目的は、不規則呼吸を治療ターゲットとしたCOPDの新たな治療戦略の糸口を得ることである。

研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主な自覚症状の一つは呼吸困難であり、呼吸困難の評価は重要である。本研究では、44名のCOPD患者の呼吸波形をモニタリングし、呼吸パターン(不規則呼吸)と呼吸困難やQOL、増悪との関連を検討した。一呼吸毎の一回呼吸時間と一回換気量の変動係数を算出し、呼吸不規則性指標とした。その結果、呼吸不規則性指標は、年齢、BMI、呼吸機能と関連を示さなかったが、呼吸不規則性が大きいほど呼吸困難を自覚しやすく、QOLは損なわれていた。また、呼吸不規則性指標は増悪の予測因子である可能性が示唆された。以上より、覚醒時呼吸不規則性はCOPDの病態評価として有用と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸パターンは個々に固有のものである。今回、COPD患者の呼吸不規則性を調査した。その結果、COPD患者において、不規則呼吸が呼吸困難や健康関連QOLと関連し、さらには増悪の予測因子になりえることがわかった。今回用いた呼吸波形解析は、客観的で非侵襲的な検査法である。そのため、今後、呼吸波形解析が日常診療に組み込まれ、呼吸の安定化がCOPD治療の新たな治療戦略になり得る可能性を秘めていると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fractal dimension in CT low attenuation areas is predictive of long-term oxygen therapy initiation in COPD patients: Results from two observational cohort studies2022

    • 著者名/発表者名
      Ibaraki T, Tomoda K, Fujioka N, Sakaguchi K, Fujita Y, Yamamoto Y, Hontsu S, Yamauchi M, Yoshikawa M, Tanabe N, Tanimura K, Sato S, Saeki K, Muro S.
    • 雑誌名

      Respir Investig

      巻: 1 号: 1 ページ: 137-145

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2021.09.001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resting Breathing Instability During Wakefulness as a Predictor of Clinical Outcome in COPD.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, Yamauchi M, Yoshikawa M, Yamamoto Y, Sakaguchi K, Fujioka N, Ibaraki T, Muro S.
    • 雑誌名

      Respir Care

      巻: 9 号: 9 ページ: 1477-1484

    • DOI

      10.4187/respcare.08877

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Adipose-Derived Mesenchymal Stem Cells Ameliorate Elastase-Induced Emphysema in Mice by Mesenchymal-Epithelial Transition.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujioka N, Kitabatake M, Ouji-Sageshima N, Ibaraki T, Kumamoto M, Fujita Y, Hontsu S, Yamauchi M, Yoshikawa M, Muro S, Ito T.
    • 雑誌名

      Int J Chron Obstruct Pulmon Dis

      巻: 8 ページ: 2783-2793

    • DOI

      10.2147/copd.s324952

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MNA-SFによるCOPD患者の栄養評価と骨粗鬆症との関連2022

    • 著者名/発表者名
      藤田幸男、吉川雅則、山内基雄、山本佳史、本津茂人、室 繁郎
    • 学会等名
      日本呼吸器学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 呼吸不規則性指標を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の病態評価2020

    • 著者名/発表者名
      藤田幸男
    • 学会等名
      第22回IREF
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸不規則性指標を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の病態評価2019

    • 著者名/発表者名
      藤田幸男
    • 学会等名
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi