研究課題/領域番号 |
19K17663
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
川崎 剛 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20586383)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | CD26 / 難治性呼吸器疾患 / 肺傷害 / ARDS / Dipeptidyl peptidase 4 / DPP4 / LPS |
研究開始時の研究の概要 |
急性呼吸窮迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome: ARDS)は、重篤な炎症性病態であるが、いまだ有効な薬物療法がない。 CD26/Dipeptidyl peptidase-4 (DPP-4)は細胞表面および循環血中に存在し、多機能を有する糖タンパク質である。 DPP-4阻害薬は糖尿病薬として実用化されており、ARDSモデル動物における同薬の有効性が示されているが、作用機序については不明な点が多い。 そこで本研究では、培養実験および動物実験により、「呼吸器組織におけるDPP-4の作用機序」および「ARDSにおけるDPP-4の体内動態」の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、難治性呼吸器疾患の一つである急性呼吸窮迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome: ARDS)におけるCD26/Dipeptidyl peptidase-4(DPP-4)の役割の解明を目指して実験を遂行した。その結果、CD26/DPP-4がARDSの病態に関して、細胞レベルで多様な作用を有し、病態形成へ関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CD26/Dipeptidyl peptidase-4(DPP-4)は多面的作用を有するタンパクであり、DPP-4阻害薬は糖尿病薬として臨床で用いられている。本研究によりCD26/DPP-4はARDSにおける治療標的になる可能性が示唆された。したがって、DPP-4阻害薬はARDSの治療薬として新規治療戦略につながる可能性がある。
|