研究課題/領域番号 |
19K17703
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
高橋 和也 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00646135)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / Angptl2 / 慢性腎臓病 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病性腎症は末期腎不全の主要な原疾患であり、腎症の進展抑制のためには、より早期に診断し治療介入を行うことが重要である。早期糖尿病性腎症の診断において尿中アルブミン値が広く用いられているが、アルブミン尿が軽微にも関わらず腎機能障害が進行している糖尿病患者は少なくない。 アンギオポエチン様因子2(Angiopoietin-like protein2:Angptl2)は、過食、 運動不足などにより過剰発現し、生活習慣病の原因となることが知られている。糖尿病性腎症の早期発見、予後予測における新たなバイオマーカーとして、血清Angptl2測定の有用性を明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
血管内皮細胞に発現している管新生制御因子であるアンギオポエチン様因子2 (Angiopoietin-like protein2:Angptl2)は、高インスリン血症下のマクロファージにおいて産生が亢進し、Angptl2は糸球体上皮細胞において障害を惹起する可能性が示唆されるデータが得られている。また、血清Angptl2の上昇が糖尿病性腎症予後予測マーカーとなり得ることを示唆する結果が得られている。現在、病体生理学的が機序の解明と症例集積と検討を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦において、糖尿病性腎症は透析導入原疾患の第一位であり、糖尿病性腎症の早期診断と予後予測において尿中アルブミンの測定が広く行われている。近年の高齢化に伴い、アルブミン尿が軽微にも関わらずeGFRが低下している糖尿病患者の割合が増加しているが、その腎予後、生命予後は必ずしも良好ではない。糖尿病性腎症予後予測マーカーとしての血清Anptl2の有用性の確立、糖尿病性腎症進展の過程におけるAngptl2の病態生理学的な作用機序を明らかにすることは、糖尿病性腎症の早期発見と進展抑制治療の一助となることが期待できる。
|