研究課題/領域番号 |
19K17735
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小林 麻美子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (30791991)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | βヒドロキシ酪酸 / シスプラチン腎症 / ケトン体 / HDAC |
研究開始時の研究の概要 |
食生活の欧米化や高齢化などの社会状況の変化により,慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease,CKD)が増加している.CKDは腎不全となって透析導入を要するため,医学的対策が求められている.我々はケトン体であるβヒドロキシ酪酸(βOHB)に着目し,ヒト腎尿細管上皮細胞を用いた予備実験で,急性腎障害モデルであるcisplatin誘導アポトーシスをβOHBが抑制するという腎保護効果を見出した.近年,βOHBはHDAC阻害作用を通じて臓器保護効果を示すことが明らかとなってきた.本研究ではケトン体を活用する新たな食事療法の可能性を提示し,治療法として臨床応用に繋げて行きたいと考えている.
|
研究成果の概要 |
ケトン体の一種であるβヒドロキシ酪酸(βOHB)の腎保護作用に着目した.ヒト腎尿細管培養細胞(HRCE)において,βOHBはシスプラチン誘導性のアポトーシスに対する抑制作用を有し,その細胞保護作用の一つとして生存シグナル伝達経路であるAktの関連を見出した.またシスプラチン腎症モデルマウスにおいてβOHBの腹腔内投与により,血清Cr,BUN値の上昇が有意に減少し,cleaved caspase3の発現上昇は有意に抑制された.これより腎障害モデルマウスにおいてもβOHBがアポトーシス抑制作用を有することを示唆した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
βOHBがAktのリン酸化を介してアポトーシス抑制作用を有し,腎保護作用を発揮する可能性を示すことができた.βOHBは低糖質ダイエットやSGLT2阻害剤で誘導されることが報告されており,今後,腎臓病に対する新規治療法の一つとなる可能性を考える.
|