研究課題
若手研究
腎線維症は全ての腎疾患において不可逆的な腎障害の進行につながる病態であるが、その機序は複雑であり、根本的な治療法の確立が待たれる。本研究ではヒトMMP2過剰発現トランスジェニックマウスを用いた腎障害モデルマウスを用いた実験により、MMP2の腎臓の細胞への直接作用により腎線維症の進行が抑制されることと、その詳細な機序を明らかにすることを試みる。MMP2が腎臓の各種細胞に直接的な保護作用を持つことおよびその詳細な作用機序を示すことは、腎線維症の発症・進行の機序の解明につながり、腎不全に対する根本的な治療法の確立においても大きな役割を果たすと考える。
MMP2過剰発現マウスを用いたin vivo実験では、コントロール群のマウスに対する腎線維化の誘導に想定以上の期間を要したことや他施設でのMMP2に関する新たな研究成果が発表されたことが影響し、期間内にMMP-2による直接的な腎線維化への影響の解析を終えることはできなかった。一方で、MMP2の関連物質であるTGFβ1と腎線維化に関する検討では、腎特異的なTGFβ1の過剰発現が腎線維化を進行させることおよびトロンボモジュリンの抗アポトーシス作用がこの機序を介した腎線維化を抑制することに成功した。また、TGFβ1を介した臓器線維化の進行に、特定の細菌がもつペプチドが影響を与えることを明らかにした。
本研究で、MMP2に関連した物質が腎線維化を進行させる詳細な機序を解明し、その抑制方法についても明らかにすることができた。また、特定の細菌が産生する物質が臓器の線維化に関与する可能性についても明らかにすることができた。これらの研究結果は、糖尿病腎症をはじめとする慢性腎疾患の早期発見や進行抑制方法を確立するために役立つものと考える。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件)
American Journal of Case Reports
巻: 22
10.12659/ajcr.928090
糖尿病
巻: 63 号: 12 ページ: 811-819
10.11213/tonyobyo.63.811
130007964235
Experimental and Therapeutic Medicine
巻: 20 号: 6 ページ: 1-1
10.3892/etm.2020.9394
Kidney International
巻: 98 号: 5 ページ: 1179-1192
10.1016/j.kint.2020.05.041
Nature Communications
巻: 11 号: 1 ページ: 1539-1539
10.1038/s41467-020-15344-3
Allergy
巻: - 号: 9 ページ: 2267-2278
10.1111/all.14261
Front Immunol.
巻: 10 ページ: 1795-1795
10.3389/fimmu.2019.01795
Respir Res.
巻: 20 号: 1 ページ: 207-207
10.1186/s12931-019-1178-8