研究課題/領域番号 |
19K17769
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
近藤 誠 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40464169)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Japanese spotted fever / Rickettsia / tick / epidemiology / 日本紅斑熱 / リケッチア / マダニ / ミノマイシン / Rickettisia japonica / Rickettsia species / Tick / PCR / Rickettisia Lon / H. longicornis / Rickettsia japonica / H.longicornis / ミノサイクリン / R.LON |
研究開始時の研究の概要 |
日本紅斑熱の感染予防はマダニが保有しているR.japonicaの低さより、またミノサイクリン自体の投薬による副作用の懸念より推奨されないことが主流になりつつある。ゆえに予防的な側面からの研究が必要と考える。またマダニが吸血した血液内にミノサイクリンがどの程度の濃度であればリケッチアが消失できたかを評価し、ミノサイクリンの適切な投与量や方法を再評価する基礎研究になる。さらにマダニ内からリケッチアが消失した後、行動に変化が見られた場合、リケッチアを保有しているマダニの好生息域がある程度絞れることを住民に対し注意喚起できれば、より罹患のリスクが減る基礎研究及び好発地域住民に対する啓蒙活動につながる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本紅斑熱の発生予防と疫学調査に焦点を当てた。三重県を対象に、日本紅斑熱の流行域と非流行域で旗振り法を使用して500匹のマダニを捕獲した。329匹のマダニ種をシークエンス法により同定し、PCR法によりマダニ内のリケッチアの存在を確認し比較した。日本紅斑熱の流行地域ではフタトゲチマダニが多く捕獲され、非流行地ではキチマダニがやや多かった。リケッチアの検出率は日本紅斑熱流行地域で高かった。さらに、マダニの行動パターンについて、天候や温度、湿度の影響を観察した。また、ミノマイシンの投与後のマダニ内のリケッチアの検出率と野生の生息マダニのリケッチア検出率と違いは認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
三重県内でのマダニの分布はまだはっきりとわかっておらず少数マダニの検索ではあるが、日本紅斑熱の流行地域はフタトゲチマダニが多く捕獲された。また非流行地では捕獲されたマダニ種は多種に富んでいたかキチマダニがやや多く捕獲された。日本紅斑熱流行地に生息するマダニの方がリケッチア検出率は高く、また2種のプライマーともPCR産物が増幅されることが多かった。非流行地においても6割程度のリケッチアが検出された。日本紅斑熱流行地域のマダニ種の分布状況やリケッチアの保有状況が判明し疫学的に貢献できたと考える。
|