• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚疾患におけるオートファジーの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉原 渚  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30772785)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオートファジー / 角化異常 / 円形脱毛症 / ATG7 / CCHCR1 / LC3 / p62 / モデルマウス / LC3 / Beclin1 / Atg7KOマウス / 皮膚 / 毛 / カテプシン / 角化
研究開始時の研究の概要

オートファジーは細胞内小器官などの蛋白処理機構であり、皮膚領域でも顆粒層に発現が強くみられ、角化機序への関与が注目されている。現在までに我々は皮膚移植によりAtg7KOマウス皮膚の長期観察を行い、Atg7欠損下での角化関連因子の減少とその反応を補うオートファジー代償機構の存在の可能性を見出している。
このことからケブネル現象を示す乾癬やバリア機能異常により、易刺激性に皮膚炎を起こすアトピー性皮膚炎への関与が推測される。
今回我々は、Atg7KOマウス皮膚移植片を用いて皮膚炎誘導下でのオートファジー反応系因子の変化を観察し、オートファジー反応系から炎症に対する新しい治療薬の可能性を模索する。

研究成果の概要

脱毛症モデルマウスであるCCHCR1ノックアウトマウスの皮膚に対してオートファジー関連マーカーに対する免疫染色及びWestern Blot 法を施行したところ、SQSTM1(p62)の発現の上昇がみられた。さらにCCHCR1KOマウスの脱毛部位では非病変部と比較し、LC3B-Ⅱ/LC3B-Ⅰ比およびSQSTM1(p62)の有意な上昇がみられた。Beclin1の発現に関しては両者間に差異はみられなかった。以上の結果から、円形脱毛症においてはオートファジー活性が増加しているものの、異常蛋白の蓄積を起こしていた。オートファジー経路の後期段階に障害がある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

円形脱毛症は、見た目に影響を与え、患者の生活の質を大きく落とす疾患である。近年、経口JAK阻害薬の登場により、新たな治療戦略を立てられるようになったが、今だ明確な病態解明はされておらず、既存の治療方法による疾患治癒率は低く、しばしば再発する。今回、オートファジーと円形脱毛症との関連を示唆する結果を得られたことは、円形脱毛症の病態解析・新たな治療法確立に寄与するものと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The relationship between CCHCR1 variant and alopecia areata2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara N, Koyama S, Wada A, Cuong N P, Ikeda S,
    • 学会等名
      International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between CCHCR1 variant and alopecia areata2023

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Yoshihara
    • 学会等名
      FIRST INTERNATIONAL SOCIETIES FOR INVESTIGATIVE DERMATOLOGY MEETING
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi