• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオミクス解析手法を用いたビワアレルゲンの網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17787
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

三津山 信治  東邦大学, 医学部, 講師 (80598863)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食物アレルギー / ビワ / アナフィラキシー / 口腔アレルギー症候群 / アレルゲンコンポーネント / プロテオミクス / アレルギーコンポーネント / ビワアレルギー / アレルゲン / ビワアレルゲン / 蛋白質精製 / 2次元電気泳動 / 蛋白質同定 / プロテオミクス解析 / 花粉-食物アレルギー症候群
研究開始時の研究の概要

食物アレルギーの原因アレルゲンは多様であるが、含有蛋白質を網羅的に解析したた食物は少なく、アレルゲンとなる蛋白質が同定されていない食物も多い。ビワの食物アレルギーの発症例は全国で散見されるが、ビワアレルゲンの詳細な解析報告はみられない。近年、アレルギーコンポーネント解析において、2次元電気泳動や質量分析を組み合わせたプロテオミクスの解析手法により、問題となる蛋白質群を迅速かつ網羅的に解析することが可能となってきた。本研究では、プロテオミクス解析手法を用いてビワのアレルゲンコンポーネントを同定することにより、ビワアレルギーを診断する検査方法の確立など臨床応用へ展開するための基盤となる研究を行う。

研究成果の概要

ビワアレルギーは日常臨床において重要な食物アレルギーであるが、これまでにビワの抗原蛋白質を網羅的に解析した報告はなかった。そこで本研究では、ビワアレルギー患者血清を用いてプロテオミクスを行い、ビワの抗原蛋白質の網羅的な解析を行った。その結果、植物の乾燥耐性に関連する蛋白質であるDesiccation-related protein PCC13-62が、ビワの抗原蛋白質の1つである可能性が示され、ビワアレルギーの病態メカニズムの解明に向けた指針を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにビワの抗原蛋白質を網羅的に解析した報告はなく、ビワの抗原蛋白質のプロテオミクス解析は世界で初めての報告である。ビワの抗原蛋白質の可能性として、これまでに報告されていたリンゴのMal d 1類似蛋白質以外に、植物の乾燥耐性に関連する蛋白質であるDesiccation-related protein PCC13-62を同定したことも世界で初めての報告である。本研究で得られた知見は、今後のビワアレルギーの病態解析に大きく貢献するものであり、アレルギーコンポーネント特異的IgE抗体検査等のビワアレルギー検査の構築など、臨床応用への発展が期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビワアレルゲンのプロテオミクス解析2023

    • 著者名/発表者名
      三津山信治、樋口 哲也
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi