• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元培養皮膚を用いた乾燥状態皮膚モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K17801
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

宇都宮 亮  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (30795018)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード乾燥 / 皮脂欠乏性湿疹 / 保湿 / ヘパリン類似物質 / 三次元培養皮膚 / 角化細胞 / 乾燥皮膚 / 皮膚炎 / 研究モデル
研究開始時の研究の概要

乾燥は皮膚のバリア機能を障害し、乾燥性の湿疹や、アトピー性皮膚炎を増悪することが知られている。実験動物を用いた乾燥環境の作成は高額であり、また、現在までに乾燥が皮膚表層の細胞へ与える影響を評価する実験を成立させる細胞培養のモデルは開発されていない。そこで、我々はより生体に近い状態に構成された三次元培養皮膚を用いて、乾燥状態皮膚モデルの作成を試みる。

研究実績の概要

乾燥は皮膚バリアを障害し、皮脂欠乏性皮膚炎の発症やアトピー性皮膚炎の増悪を引き起こすことが知られている。本研究は、乾燥状態のヒト角化細胞に与える影響、乾燥に伴って生じる疾患の病態解析、治療方法の検討のため、より正常皮膚に近い三次元構造を構築したヒト皮膚角化細胞の乾燥モデルを作成することを目的としている。
通常の三次元培養表皮を作成する過程では、装置内の環境は相対湿度100%の環境であり、乾燥刺激は通常の環境とは同一ではない。そのため、まず培養器内部の湿度を吸湿し、三次元培養表皮の接する空気の相対湿度を約30%に保つ機構を構築した。
この環境は絶対湿度換算では43g/m3程度の湿度を13g/m3程度まで低減したことに相当する。現在の環境では20℃気温で相対湿度75%程度の絶対湿度に相当する。
この環境で三次元培養表皮の刺激を行い、ワセリン、ヘパリン類似物質の塗布実験を行った。炎症性サイトカインの発現を検討している。乾燥環境を冬季の絶対湿度を想定した時に、最終的な絶対湿度の想定値を3~5g程度に定め、今後はさらに絶対湿度を低減し、より有効な乾燥培養環境の作成を継続して行う。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] House dust mite allergens induce interleukin 33 (IL-33) synthesis and release from keratinocytes via ATP-mediated extracellular signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Dai Xiuju、Tohyama Mikiko、Murakami Masamoto、Shiraishi Ken、Liu Shuang、Mori Hideki、Utsunomiya Ryo、Maeyama Kazutaka、Sayama Koji
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease

      巻: 1866 号: 5 ページ: 165719-165719

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2020.165719

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi