• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤性過敏症症候群発症後にヒトヘルペスウイルス6の持続感染をきたした症例の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 友紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90812420)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード薬剤性過敏症症候群 / DIHS / ヒトヘルペスウイルス / HHV-6 / 再活性化 / 持続感染 / 自己免疫疾患 / 薬疹 / ヒトヘルペスウイルス6 / 合併症
研究開始時の研究の概要

薬剤性過敏症症候群(DIHS)は、抗けいれん薬など比較的限られた薬剤投与開始から3週間以上たって遅発性に発症し、発熱、多臓器障害を伴う重症薬疹の1つである。発症2~3週間後にヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の再活性化を生じる。われわれはDIHS軽快後も、血液からHHV-6 DNAが長期に検出される症例が少なからず存在し、持続感染例では急性期の皮膚症状が重症であることを見出した。本研究は、HHV-6持続感染と臨床症状や血液検査所見、サイトカインやケモカインの発現、合併症との関連を検討する。さらにHHV-6持続感染のメカニズムを明らかにし、予後予測やその治療に重要な知見を得ることを目的とする。

研究成果の概要

薬剤性過敏症症候群(DIHS)の病態へのヒトヘルペスウイルス(HHV)-6の関与が示唆されているが未だ不明な点が多い。本研究では、DIHS軽快後にHHV-6の持続感染を生じた症例の特徴を明らかにするため、臨床的、免疫学的解析を行った。持続感染例では①急性期の皮膚粘膜症状が重症、②HHV-6およびCMV DNA量が高値、③急性期のIL-4、IL-5、急性期および慢性期の可溶性IL-2受容体が高値、④間質性腎炎、甲状腺炎などの慢性の自己免疫性疾患の合併率が高いという特徴が判明した。これらより、HHV-6持続感染はDIHS急性期の重症度および慢性自己免疫性疾患の発症と関連することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、DIHSが軽快した後もHHV-6の感染が持続している症例が少なからず存在すること、HHV-6持続感染はDIHSの重症度および慢性期の自己免疫性疾患の合併と関連していることが明らかになった。また、HHV-6持続感染例ではDIHS急性期に単球/マクロファージ分画が低下していたことより、持続感染例では抗ウイルス免疫における自然免疫応答が不十分であり、このことによりHHV-6の持続感染を生じる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serum Soluble OX40 as a Diagnostic and Prognostic Biomarker for Drug-Induced Hypersensitivity Syndrome/Drug Reaction with Eosinophilia and Systemic Symptoms2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Y, Shinkuma S, Nakamura-Nishimura Y, Ommori R, Ogawa K, Miyagawa F, Mori Y, Tohyama M, Asada H
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol Pract

      巻: 10 号: 2 ページ: 585-565

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2021.10.042

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DIHSの病態形成におけるHHV-6の役割2021

    • 著者名/発表者名
      西村友紀、浅田秀夫
    • 学会等名
      第72回日本皮膚科学会中部支部学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Persistent HHV-6 infection has an increased risk of autoimmune disorders in patients with DIHS2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Y, Shobatake C, Miyagawa F, Shinkuma S, Watanabe H, Kira M, Nakajima S, Higashi Y, Asada H
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第46回年次学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Persistent HHV-6 infection has an increased risk of more severe complications in patients with DIHS2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishimura, Fumi Miyagawa, Hideaki Watanabe, Masahiro Kira, Saeko Nakajima, Yuko Higashi, Hideo Asada
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第45回年次学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The characteristics of patients with persistent HHV-6 infection after DIHS/DRESS2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishimura, Fumi Miyagawa, Kazuya Miyashita, Rie Ommori, Chinatsu Shobatake, Hiroaki Azukizawa, Hideo Asada
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第44回年次学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi