• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植後特発性肺炎症候群の解明:アンジオテンシノゲンは予測因子、予防法になるか

研究課題

研究課題/領域番号 19K17872
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

原 隆二郎  東海大学, 医学部, 助教 (90750026)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアンジオテンシノゲン / 造血幹細胞移植 / ブレオマイシン / 同種造血幹細胞移植 / 特発性肺炎症候群 / 肺胞マクロファージ / 移植後特発性肺炎症候群 / HMGB1 / RAGE
研究開始時の研究の概要

特発性肺炎症候群(IPS)は同種造血幹細胞移植後の致死的合併症であるが発症機序は明らかでない。免疫抑制剤等の治療は効果が乏しく、同種免疫反応以外の機序を標的とした発症予測、予防法の確立が急務である。我々はIPS患者の一塩基多型を解析し、アンジオテン
シノゲンの遺伝子多型とIPS発症の相関を見出した。特発性肺線維症(IPF)との類似点に着目し、HMGB1-RAGE系とレニン・アンジオテンシン系の関係を検証するマウスモデルでの実験を計画した。この機序が明らかとなればIPSのブレイクスルーとなる予防法が確立でき移植医療の安全性が向上すると考える。

研究成果の概要

野生型マウスへの移植後肺にCD3陽性T細胞の浸潤を認めた。肺でのアンジオテンシノゲンの発現はコントロールよりも低下していた。アンジオテンシノゲンの血中濃度が低下する肝臓特異的アンジオテンシノゲンノックアウトマウスへの移植後2週間の時点で、ノックアウトマウスで肺機能検査や炎症性サイトカインの発現が増悪しており、ノックアウトマウスで生存率が低下していた。野生型およびノックアウトマウスいずれも肺胞マクロファージでのアンジオテンシノゲンの産生が移植後で亢進していた。肝臓特異的アンジオテンシノゲンノックアウトマウスに対する移植後肺で、HMGB1-RAGE系の発現を野生型と比較した結果は同等であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血圧調節に関わるアンジオテンシノゲンによる様々な病態増悪機序が知られているが、本研究では血中のアンジオテンシノゲンが低い肝臓特異的アンジオテンシノゲンノックアウトマウスで、肺でのアンジオテンシノゲンの発現が逆に亢進し、移植後肺障害やブレオマイシン肺障害が増悪していた。このことは、各臓器でのアンジオテンシノゲンの発現量やその臓器障害は血中のアンジオテンシノゲン濃度測定では予測できない事を示している。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The role of hypertension and renin-angiotensin-aldosterone system inhibitors in bleomycin-induced lung injury.2021

    • 著者名/発表者名
      Hara R, Onizuka M, Shiraiwa S, Harada K, Aoyama Y, Ogiya D, Toyosaki M, Suzuki R, Machida S, Ohmachi K, Ogawa Y, Kawada H, Watanabe S, Miyajima A, Masuda R, Iwazaki M, Mikami M, Koike T, Mochizuki H, Ando K
    • 雑誌名

      Clinical lymphoma myeloma & leukemia

      巻: 21 (4) 号: 4 ページ: 321-327

    • DOI

      10.1016/j.clml.2020.10.004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 移植後特発性肺炎症候群の解明:アンジオ テンシノゲンは予測因子、治療標的になりえるか2020

    • 著者名/発表者名
      原 隆二郎
    • 学会等名
      第42回日本造血細胞移植学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 移植後特発性肺炎症候群の解明:アンジオテンシノゲンは予測因子、治療標的になりえるか2020

    • 著者名/発表者名
      原 隆二郎
    • 学会等名
      日本造血細胞移植学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi