研究課題/領域番号 |
19K17901
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鶴巻 寛朗 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40781331)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | TDAG8 / プロトン感知性受容体 / 気管支喘息 / TDAG8 / 気道上皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
気管支喘息では、気道炎症の局所において低pH環境になるとされており、酸性環境で作用するプロトン感知性Gタンパク質共役型受容体が気道炎症に関わっている。その一つであるTDAG8(T-cell death-associated gene 8)は炎症細胞や気道上皮細胞に存在し、OVA誘導性喘息モデルにおいてTh2サイトカインを介さず好酸球浸潤や気道粘液産生を促進する可能性がある。本研究ではマウス、細胞、BA患者検体を用いてBAにおいてTDAG8が関与する機序を解析し、気管支喘息の新たな治療標的としてのTDAG8の可能性を明確にする。
|
研究成果の概要 |
本研究はマウス、細胞、気管支喘息(BA)患者検体を用いて、プロトン感知性受容体の一つであるT-cell death-associated gene 8(TDAG8)がBAに関与する機序を解析し、BAの新たな治療標的としてのTDAG8の可能性を明確にすることを目的とした。BAモデルマウスにおいて、TDAG8は気道粘液産生と関係していた。気道上皮細胞株において低pH環境ではPhorbol Myristate Acetate(PMA)刺激によるMUC5AC産生は亢進したが、この現象はTDAG8-cAMPのシグナルに関与していた。BA患者の血中TDAG8発現は喘息症状、重症度、増悪と関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは、好酸球やリンパ球から分泌されるサイトカインや肥満細胞から脱顆粒される炎症性メディエーターによって起こる気道収縮、気道粘液産生、気道リモデリングなどが気管支喘息の主な病態とされてきた。気道炎症によって気道上皮細胞から粘液産生が増加して喀痰が増える事が分かっているが、気道粘液が産生される機序には不明な点が残されている。本研究においては、気管支喘息の気道粘液産生が増加する機序にpH感知性受容体であるTDAG8が関わることを示した。この研究成果はTDAG8が気道粘液産生を制御し得る新しい治療標的となる可能性を示したものであり、その点において学術的意義は高いと考えられる。
|