• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブルーリ潰瘍と他のskin NTDsに対する簡易遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17936
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三木田 馨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40793881)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードブルーリ潰瘍 / 簡易診断法 / Buruli ulcer / 迅速診断法 / LAMP法 / 核酸クロマトグラフィ / NTDs / 簡易遺伝子診断法 / DNAクロマトグラフィ / 抗酸菌皮膚感染症 / RPA法 / DNA chromatography / skin NTDs
研究開始時の研究の概要

本研究はLAMP法またはRPA法とDNAクロマトグラフィを組み合わせた、非結核性抗酸菌皮膚感染症であるブルーリ潰瘍と、皮膚病変を呈する顧みられない熱帯病を同時に診断するmultiplexな皮膚感染症簡易遺伝子診断法の確立を目的として行われる。
本法の確立により、誰でも実施可能な、簡便・正確な診断が可能になることで、これらの皮膚感染症に対する疾病対策が進展することが期待される。

研究成果の概要

ブルーリ潰瘍は、西アフリカを中心に流行するMycobacterium ulceransによる皮膚感染症であり、WHOの挙げる20のNTDsのうちの一つである。早期の診断・治療を行わないと全身の広範囲の潰瘍を生じ、関節に病変が及ぶことで永続的な機能障害を呈する。近年ブルーリ潰瘍流行地域は拡大しているが、主に流行している西アフリカでの特定の施設以外での確定診断の実施は困難である。
そこで、どこででも実施可能なブルーリ潰瘍診断法開発のために、LAMPクロマトグラフィを用いた検出法の開発を行い、良好な結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究をさらに発展させ、ブルーリ潰瘍流行地域のフィールドでの実施を可能にすることで、早期の発見・治療が容易になり、ブルーリ潰瘍の疾病対策に資することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Pasteur Institute of Cote d’Ivoire(コートジボワール)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi