研究課題/領域番号 |
19K17940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
齋藤 浩輝 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80833011)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 薬剤耐性 / 感染予防管理 / 多剤耐性菌 / 感染管理 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、薬剤耐性(Antimicrobial resistance, AMR)は公衆衛生上の重要な問題として日本でもAMR対策アクションプランが2016年に5年計画で策定されている。そのなかで『高齢者施設等における抗微生物薬の使用実態に関する研究』が重点事項としてあげられている。 本研究は、急性期病院の集中治療室(ICU)や高度治療室(HCU)に入院してくる患者のうち、他の施設からの転入症例に焦点を当て、彼らの入院中の薬剤耐性菌の検出状況、および元の施設の感染予防・管理の状況の質的・量的評価を通じ、薬剤耐性菌の疫学的状況と高齢者施設等の感染予防・管理の状況の関連性を調査する記述的研究である。
|
研究実績の概要 |
新規の患者登録は終了し、耐性菌の検出された患者の「持ち込み」の割合、患者の背景分析および入院前にいた保健/福祉施設のリストアップなどの患者情報の取りまとめも完了した。患者から検出したESBLなど耐性菌のPOT解析も終わっており、疫学的な関連性の解析もほぼ完了した。周辺施設の感染管理に関する現状調査に関してもデータ収集は完了した。 上記の細菌学的レベルから地域の疫学的リンクを推察する調査を統合し、論文執筆作業中であり、R6年中の投稿・公開を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究活動から得られた全ての情報を統合し、論文執筆する過程まで進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の論文化を目指す。 また、同一の研究手法の他地域での展開なども検討の余地があると考える。
|