• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SFTSに対する安全性を高めた非増殖型CTL誘導ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17948
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加藤 博史  国立感染症研究所, 実地疫学研究センター, 研究員 (80827890)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード重症熱性血小板減少症候群 / ワクチン / 抗ウイルス薬 / リバースジェネティクス / ワクチン開発 / 重症熱性血小板減少症症候群 / 狂犬病
研究開始時の研究の概要

SFTSは東アジアで流行する新興感染症であるが、有効なワクチンは存在しない。そこでLC16m8をベクターとし、SFTSVのNP遺伝子を保持した遺伝子組換えワクチン(m8-NP)を開発しているところである。本研究では、効果の主体を突き止めるため、m8-NPにより誘導される防御効果へのCTLの関与を証明し、マウスCTLエピトープの予測、同定をする。さらに、非増殖性の組換え狂犬病ウイルスベクター(RVΔP)に同定したエピトープを挿入し、そのSFTSワクチンとしての防御効果を検証する。つまり、得られた知見を活かして、より高い安全性が期待できる非増殖型組換えワクチン開発を試みることが本研究の骨子である。

研究成果の概要

現時点で重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)に対するワクチンや治療薬はない。N、GPC、N+GPC遺伝子を発現する組換えワクシニアウイルスLC16m8株(m8-SFTS)がワクチンとしての効果を示した。本研究では細胞性と液性免疫の影響を検討した。結果としてCD8陽性細胞がワクチン効果に影響がなく、細胞性免疫の影響は証明できなかった。一方、ワクチン接種後血清がマウスでのSFTSVの増殖を抑制した可能性が示唆され、一定程度液性免疫は影響していた可能性があった。並行して、抗ウイルス薬の効果を検証した。ファビピラビルは、in vitroでSFTSV全遺伝子型に対して阻害する効果があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SFTSの報告数は年々増加傾向にあり、致死的な病気でもあることから、ワクチンや治療薬の開発は喫緊の課題である。本研究ではワクチンや治療薬の開発を行ったということで社会的意義が大きい研究であると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SFTSの疫学研究における最新知見2023

    • 著者名/発表者名
      加藤博史
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 284 ページ: 117-120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 感染症発生動向調査に基づく日本の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生状況2023

    • 著者名/発表者名
      北岡政美, 大野智裕, 大竹正悟, 越湖允也, 小林祐介, 加藤博史, 有馬雄三, 高橋琢理, 島田智恵, 砂川富正
    • 学会等名
      第5回SFTS研究会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi