• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甘味受容体を介するGLP-1分泌促進薬の開発にむけた検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

大津 義晃  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90737545)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード甘味受容体 / ATP / GLP-1 / 糖尿病 / 消化管
研究開始時の研究の概要

甘味受容体は舌の表面に発現して味覚を感知するだけでなく、視床下部、膵β細胞、消化管上皮や気道上皮など身体の多くの部位に発現している。消化管内分泌細胞においては、甘味受容体を介してglucagon-like peptide-1(GLP-1)分泌が促されることが分かっている。このGLP-1はインスリン分泌を促すホルモンであり、糖尿病治療薬として臨床応用もされているが、これまでGLP-1そのものの分泌を促す薬剤の開発には至っていない。そこで本研究では、消化管内分泌細胞を用いて、甘味受容体を介するGLP-1分泌促進機構の詳細な解析を行い、薬剤の開発に繋がる検討を行うこととする。

研究成果の概要

GLP-1を分泌する消化管内分泌細胞HuTu-80を用いて,甘味受容体を介する GLP-1 分泌促進機構を解析した.甘味受容体アゴニストとしてスクラロース,サッカリンNa,アセスルファムK,グリチルリチンを用いた.これらのアゴニストはいずれも濃度依存的にGLP-1分泌を促進したが,細胞内カルシウムやcAMP,ATPの濃度変化はアゴニストごとに異なった.スクラロースだけが細胞内ATP濃度を上昇させたが,このことはGLP-1分泌促進に影響しなかった.
消化管内分泌細胞においては,甘味受容体シグナルによる細胞内cAMP上昇と,それに続く細胞内へのカルシウム流入がGLP-1分泌促進に重要と考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化管内分泌細胞で分泌されるglucagon-like peptide-1(GLP-1)はインスリン分泌を促すホルモンであり、糖尿病治療薬として臨床応用もされている。しかしながら、これまで GLP-1 そのものの分泌を促す薬剤の検討はされていなかった。申請者は甘味受容体を介するGLP-1分泌促進現象に着目し、甘味受容体を介する GLP-1 分泌促進機構の解析を行い、薬剤の開発に繋がる基礎的な検討を行うことができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi