• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌オルガノイドを用いた転移形成ニッチ因子の同定とニッチ因子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18093
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

佐田 政史  九州大学, 大学病院, 助教 (10783508)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大腸癌 / オルガノイド / ニッチ因子 / 癌関連線維芽細胞 / 大腸癌肝転移 / 大腸癌オルガノイド / 転移形成ニッチ因子
研究開始時の研究の概要

転移を有する大腸癌の予後は不良であり、大腸癌転移制御のために転移機序の詳細な分子細胞生物学的基盤の解明が必要である。本研究では、腫瘍の個別性及び転移巣微小環境に着目し、ヒト大腸癌原発巣及び転移巣切除組織から三次元組織立体構造体であるオルガノイドを作成、また、大腸癌転移巣から間質細胞を分取し、転移標的臓器微小環境における癌間質相互作用を再現・解析することで、大腸癌転移成立・維持機構を解明する。

研究成果の概要

当研究室の他のグループが進めている膵癌の研究において、すでに複数のサンプルからライブラリーの作成に成功している膵癌オルガノイドでは、個々の症例によって依存するニッチ因子が異なっていること、それらのニッチ因子は主に線維芽細胞である膵星細胞が産生していることが示唆されている。
大腸癌においても、膵癌と同様に、患者個別の肝転移巣由来癌関連線維芽細胞を、outgrowth法を用いて樹立し、肝転移由来腫瘍組織との共培養によってオルガノイドを形成・維持できるか検討しているが、まだ転移巣組織のオルガノイドの樹立には至っていない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌の予後を規定するのは転移であり、大腸癌の転移を制御する革新的治療法はない。患者個別の肝転移巣由来癌関連線維芽細胞を、outgrowth法を用いて樹立し、肝転移由来腫瘍組織との共培養によってオルガノイドを形成・維持できれば、癌細胞自身からのアプローチではなく、転移巣の微小環境に着目・焦点をあてた大腸癌肝転移巣の研究が可能となる。また、オルガノドを患者毎に作成することで、腫瘍の個別性を反映した分子細胞生物学的検討が可能となり、従来の画一的な細胞株を用いるのではなく、より患者個々の癌の状態を反映した個別化治療への応用も期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi