研究課題/領域番号 |
19K18150
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小田切 数基 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (30781794)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 食道癌 / 化学療法 / KMT2D / epigenetic regulator / エピジェネティック / H3K4me1 / 感受性 / 発現 / ターゲット / ChIP |
研究開始時の研究の概要 |
食道扁平上皮癌患者においてエピジェネティック制御因子のKMT2D遺伝子の機能や、そのターゲット遺伝子やその相互作用の解明は進んでいない。食道癌切除検体の免疫染色からKMT2Dの発現低下は予後不良と化学療法感受性の低下との関連が示された。食道癌細胞株にKMT2Dの発現低下および過剰亢進を導入し、腫瘍増殖や化学療法薬感受性の変化について検証する。ターゲット遺伝子の検索を目的として抗KMT2D抗体を用いたChIP-sequenceを行い、癌抑制遺伝子の役割を有する遺伝子を見出し検証する。本研究の結果は食道癌の治療標的のひとつとしてエピジェネティック制御因子を視野にいれることが可能となる研究である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、食道扁平上皮癌におけるKMT2D遺伝子発現と化学療法に対する感受性と、KMT2Dが制御している下流の遺伝子候補について明らかにした。実際の食道扁平上皮癌患者手術サンプルを使用して検討を行ったところ、KMT2D低発現群においては化学療法感受性が低下する傾向が見られ、生命予後も不良であった。これを細胞実験レベルでも確認を行った。KMT2Dの発現を抑制した細胞では、化学療法薬剤の感受性が低下していた。同細胞を用いた実験では他癌で化学療法感受性と関連の報告のあるNF-1遺伝子、ERCC2遺伝子が、KMT2Dが制御する遺伝子である可能性が示唆され、食道癌治療開発の一助となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、ESCCにおけるKMT2Dが制御している遺伝子の解明は今後の同遺伝子およびEpigenetic regulatorの機能解析の一助となると考えられる。また、臨床面においては治療開始前の腫瘍生検検体のKMT2Dの発現を調べることにより、発現低下例に対して化学療法薬に併用してKMT2D遺伝子の発現自体やその下流の遺伝子発現を制御する薬剤を使用することによって治療効果の改善が見込め、食道癌患者の予後改善に直結する。
|