• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後痛におけるGRK2関連メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山北 俊介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10836092)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードGRK2 / GPCR / IGF1 / 術後痛 / 痛覚過敏
研究開始時の研究の概要

Gタンパク共役型受容体キナーゼ2(GRK2)は、Gタンパク共役型受容体(GPCR)をリン酸化して、受容体の脱感受性を起こす。後根神経節(DRG)のGRK2は抗侵害受容作用を持ち、慢性痛とGRK2発現低下の関連が指摘されているが、術後痛におけるGRK2の役割については知られていない。
本研究では、GRK2が術後痛を制御するという仮説のもと、GRK2の発現増加が術後急性痛の消退を促進するという可能性を検証し、そのメカニズムを解明する。研究成果をもとに、GRK2標的薬が術後痛からの回復を促進させる可能性を提案する。

研究成果の概要

G蛋白質共役受容体(GPCR)キナーゼ2(GRK2) の発現調節は、GPCRおよび非GPCRシグナリングを介した過剰刺激からの保護により細胞機能を回復する。一次求心性ニューロンにおいて、GRK2は侵害受容性疼痛を負に調節する。本研究では、一次求心性ニューロンにおけるGRK2発現が組織損傷後の急性痛消退に寄与するという仮説を検証した。
IGF1によって駆動されるGRK2発現の誘導が強力な鎮痛効果を有し、組織損傷後の痛覚過敏の消退をもたらすことを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IGF1‐ GRK2シグナル伝達の調節不全は、急性痛消退不全、即ち手術後の慢性痛発生に潜在的につながる可能性がある。
GRK2標的薬が術後痛からの回復を促進させる可能性を提案した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] IGF1-driven induction of GPCR kinase 2 in the primary afferent neuron promotes resolution of acute hyperalgesia2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura Hitomi、Kushimoto Kohsuke、Horii Yasuhiko、Fujita Daisuke、Matsuda Megumi、Sawa Teiji、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin

      巻: 177 ページ: 305-315

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2021.10.011

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都府立医科大学附属病院の麻酔科管理手術:患者高齢化と体格指数の分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐和 貞治,山北 俊介,小川 覚
    • 雑誌名

      京都府立医科大学雑誌

      巻: 128 号: 10 ページ: 701-708

    • DOI

      10.32206/jkpum.128.10.701

    • ISSN
      0023-6012
    • 年月日
      2019-10-25
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi