研究課題/領域番号 |
19K18293
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川本 修司 京都大学, 医学研究科, 助教 (80766668)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 希釈式自己血輸血 / 血小板 / 血小板機能 / ポリオレフィン / 低温保存 / 血小板保存病変 / 血小板第4因子 / β-トロンボグロブリン / 塩化ビニル / ガス透過性 / 冷蔵保存 / 常温保存 / 希釈式自己血輸血法 / P-selectin / 血液保存バッグ / 人工心肺 / 心臓血管外科手術 / 振盪 / P-セレクチン / 周術期管理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、大量出血が生じうる人工心肺を使用した心臓血管外科手術症例において止血を目的とし、血小板機能温存を重視した新たな希釈式自己血輸血法の確立を目標とする。(1) 全身麻酔導入後に動脈または静脈血を採取し、保存方法を改変し、人工心肺離脱後に返血する際にも血小板機能が保たれ、止血能が最大限発揮できる条件を明らかにする。血小板機能評価として、凝集・粘着・放出能、血小板活性化因子、細胞内 Ca 濃度等を明らかにする。(2) 実際の人工心肺使用症例において、最適条件で希釈式自己血輸血法を実施し、従来法との比較を行う。返血前後での血小板機能・血小板数・血餅強度の変化、総出血量、輸血量等を比較する。
|
研究成果の概要 |
大量出血リスクを伴う手術において推奨される希釈式自己血輸血(ANH)施行時に血小板機能をより維持できる保存バッグおよび保存温度について検討した。 ①ポリオレフィン製バッグ保存では、ポリ塩化ビニル製バッグと比較して、ADP凝集率は2倍以上に維持され、血小板活性化マーカーであるP-セレクチン発現も有意に抑制された。以上より、ポリオレフィン製バッグを用いたANHは、従来法と比較して止血機能の向上に有利である。 ②6時間冷蔵保存は室温保存に比べて高い血小板凝集能を示し、血小板保存病変マーカーの上昇を抑制した。冷蔵保存すると室温保存に比べ血小板にとっての保存環境が向上し、止血力向上に寄与できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
希釈式自己血輸血法は、安全、簡便かつ安価に施行でき、新鮮な血小板・凝固因子が豊富に含まれ、止血効果が高い。しかし、従来の希釈式自己血輸血法は、その採血方法、保存方法において寿命の短い血小板機能の維持に関しては考慮されていない。本研究では保存バッグや保存温度を改変することで、血小板機能を温存し最大限止血効果を発揮できる新たな希釈式自己血輸血法を開発した。我々が開発した新手法は、手術中の出血量の減少や、周術期の輸血量減少につながる可能性があり、学術的意義が大きい。周術期の輸血製剤使用量軽減は、昨今不足している貴重な輸血製剤の有効利用という面から考えても極めて社会的意義が大きいと考えられる。
|