• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識を可視化する~周術期安静時pharmacological fMRIによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K18295
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

若林 潤二  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (30833149)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードfMRI / anesthesia / iMRI
研究開始時の研究の概要

手術を受ける患者40名(セボフルラン群20名、プロポフォール群20名)で術前・術後覚醒時のfMRI撮影を行い、脳内ネットワークの解析や術後せん妄との相関解析を行う。またこのうち主に脳外科手術中の患者(セボフルラン群10名、プロポフォール群10名)については全身麻酔下での術中fMRIも行い、術前術後覚醒時との比較も行う。撮像はSiemens Skyra 3T MRIを用いる。seed-based analysisを用いて、セボフルラン群とプロポフォール群、術後せん妄群と非せん妄群の脳機能的結合を比較する。術中fMRIについては覚醒時のfMRI画像と比較し、脳機能的結合を解析する。

研究成果の概要

待機的ハーディー手術を受ける成人患者16名を対象とした。神経活動変化に伴う磁場変化(BOLD信号)を測定し、脳の部位ごとのBOLD信号の変化を術前覚醒時とセボフルラン全身麻酔中で比較し脳の神経活動変化の解析を行った。脳の神経ネットワークの強さ、脳局所の神経活動の同期性、脳局所の自発的神経活動を評価した。頭部固定具や頭蓋内の空気、頭部のMRI装置の正中からのずれによるアーチファクトがみられた部位はマスキング処理により解析から除外した。麻酔により視床と淡蒼球と尾状核のネットワークが弱まり、視床と前帯状皮質の局所的神経活動の同期性が低下し、視床と楔前部、後帯状回皮質の自発的神経活動が低下した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、意識形成に重要と思われる視床、後帯状回皮質、楔前部の神経活動低下やこれらを中心とした脳神経ネットワークの機能低下が全身麻酔による意識レベル低下を反映している可能性を示唆した。また、セボフルランによる麻酔作用と視床を介した大脳皮質-大脳基底核のループの抑制が関連する可能性を示唆した。加えて、脳経外科手術中のfMRI画像であることに起因する、種々のアーチファクトによる画像欠損がみられたが、マスキング処理により同部位を除外し問題なく解析、評価の対象とすることができた。本研究の手法は、今後脳神経外科手術中のfMRI画像を解析する際に有用となる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] セボフルランを用いた全身麻酔が視床の神経活動に与える影響:術中functional MRI用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      若林潤二、大城宣哲、江木盛時、寒重之、甲田将章、溝渕知司
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第68回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] セボフルランを用いた全身麻酔が視床の神経活動に与える影響:術中functional MRI用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      若林潤二
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第68回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi