研究課題/領域番号 |
19K18306
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
濱岡 早枝子 順天堂大学, 医学部, 助教 (80812437)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | virtual reality / 慢性神経障害性疼痛 / VR / 神経障害性疼痛 / VR (virtual reality) / 慢性疼痛 / VR(virtual reality) / fMRI(functional MRI) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、慢性神経障害性疼痛の患者に対してVR(virtual reality)を用いた治療を行い、疼痛を緩和することができるかどうかの有効性を評価する。評価に当たっては、疼痛の強さや日常生活への支障度等の主観的な指標の変化と共に、 fMRI(functional MRI)やNIRS(near-infrared spectroscopy)といった装置で測定した脳血流の変化も分析する。さらに、脳血流を分析することでVRが疼痛を緩和する作用機序を解明することも目指す。
|
研究実績の概要 |
研究で得られた結果(VRプログラム鑑賞前後での疼痛の変化、NIRSから得られた前頭部脳血流)を分析。今回の研究ではVR治療による有意な疼痛緩和効果は得られなかったが、プログラム内容や施行方法などに関する問題点も明らかになった。将来的には疼痛緩和への効果が期待されるVR治療も開発可能と思われ、その展望も含めた論文を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
並行して施行している研究や臨床業務に時間を要し、本研究を進めるための十分な時間を確保することが難しいことが多かった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度中に研究結果の分析を完了して英語論文を作成し、ペインクリニックの専門誌に投稿する。今後の新たな研究施行についても、専門家との意見交換を行って検討していく。
|