• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)における酸素ナノバブル経静脈投与の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18332
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

吉田 圭佑  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00769573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性呼吸窮迫症候群 / 酸素ナノバブル / ARDS / アセチルコリン受容体 / ドパミン受容体 / POCD / 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)
研究開始時の研究の概要

急性呼吸窮迫症候群Acute Respiratory Distress Syndrome(以下、ARDS)は現在においても死亡率が高く、有効な治療法の確立が望まれている。近年様々な分野で注目されている酸素ナノバブルは、酸素含有量が高いことに加えて抗炎症作用を有している。本研究の目的は、急性肺障害モデルラットに酸素ナノバブル水を経静脈投与し、動脈血酸素分圧・サイトカイン濃度の変化・肺の組織学的変化を経時的に観察することによって、酸素ナノバブルの経静脈投与がARDSの治療に有効か否かを実証することである。

研究成果の概要

本研究の目的は、酸素ナノバブルの抗炎症作用について検討することである。ラットを酸素ナノバブル群(n=6)と対照群(n=6)にわけ、ラットの尾静脈より酸素ナノバブル水または生理食塩水を持続投与した。その後、気管内に塩酸を投与することで急性肺障害モデルラットを作成し、動脈血酸素分圧・血中の炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-α)を測定した。今回のプロトコルでは、酸素ナノバブルによる抗炎症効果は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性呼吸窮迫症候群は死亡率が高く、有効な治療法の確立が望まれている。近年注目されている酸素ナノバブルは、酸素含有量が高いことに加えて抗炎症作用を有しており、われわれは、酸素ナノバブルはARDSに対して有効であるという仮説を立てた。本研究の目的は、急性肺障害モデルラットに酸素ナノバブル水を経静脈投与し、動脈血酸素分圧・サイトカイン濃度の変化・肺の組織学的変化を経時的に観察することによって、酸素ナノバブルの経静脈投与がARDSの治療に有効か否かを実証することであり、酸素ナノバブル水経静脈投与の有効性・安全性が実証されれば、ARDSや他の肺疾患治療への応用も期待できると考えて研究を行った。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of anti-inflammatory effects of oxygen nanobubbles in a rat hydrochloric acid lung injury model2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keisuke、Ikegami Yukihiro、Obara Shinju、Sato Keiko、Murakawa Masahiro
    • 雑誌名

      Nanomedicine

      巻: 15 号: 27 ページ: 2647-2654

    • DOI

      10.2217/nnm-2020-0338

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素ナノバブルの塩酸肺障害モデルにおける抗炎症作用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 野地 善恵, 井石 雄三, 細野 敦之, 箱崎 貴大, 村川 雅洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第67回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi