• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

REBOA合併症根絶へのアプローチ:4D-CT perfusion解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18344
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

松村 洋輔  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (00466707)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードREBOA / Partial REBOA / organ perfusion / 臓器灌流 / 出血性ショック / Occlusion tolerance
研究開始時の研究の概要

Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) は大動脈内をバルーン遮断することで中枢部分の昇圧により重症出血性ショックの蘇生に寄与しうる一方,遠位臓器の虚血性合併症を惹起しうる. 出血性ショックモデルにおいて,バルーン部分遮断 (P-REBOA)中の臓器灌流を造影CT perfusionにより評価し,遮断強度を定量評価する.さらに,遮断強度ごとの Occlusion tolerance (遮断強度ごとに許容される遮断可能時間) を明らかにすることで, 合併症の発生有無の評価ではなく, 合併症を回避しうる遮断方法を探索する.

研究成果の概要

REBOA部分遮断(P-REBOA)の臓器灌流を4D-CT解析を用いて評価した.
大腿動脈脈圧消失時のバルーン注入量(BV)に対する割合(%BV)を遮断強度指標とした.非出血時において,0-100%の遮断強度で4D-CTを解析した.臓器灌流の指標として,肝実質・門脈[肝臓]および上腸間膜静脈[腸管]におけるtime-density curve (TDC, x[s]後のCT値上昇y[HU])を解析した.TDCの曲線下面積(AUTDC)は遮断強度に従い線形に減少した.出血性ショックモデルでも%BVに従いAUTDCは線形に減少した.
P-REBOA中の臓器潅流を%BVで推定可能である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

出血性ショックの蘇生に用いられるREBOAの合併症を根絶するためには,P-REBOA中の臓器灌流を推定することが必要であった.バルーン注入量でP-REBOAの遮断強度を定義した.P-REBOA臓器潅流とバルーン注入量の関連を検証した.非出血時・出血性ショックに拘わらず,バルーン注入量と臓器潅流が線形に変化することを明らかにした学術的意義が大きい.さらに,バルーン注入量という非侵襲的かつ簡便な指標で推定することは臨床応用がしやすく,出血性ショック患者救命への社会的意義が大きい.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Organ perfusion during partial REBOA in haemorrhagic shock: dynamic 4D-CT analyses in swine2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Higashi A, Izawa Y, Hishikawa S.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 12 号: 1 ページ: 18745-18745

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23524-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organ ischemia during partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta: Dynamic 4D Computed tomography in swine2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Higashi A, Izawa Y, Hishikawa S, Kondo H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 10 号: 1 ページ: 5680-5680

    • DOI

      10.1038/s41598-020-62582-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distal pressure monitoring and titration with percent balloon volume: feasible management of partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (P-REBOA)2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Higashi A, Izawa Y, Hishikawa S, Kondo H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • 雑誌名

      Eur J Trauma Emerg Surg

      巻: 47 号: 4 ページ: 1023

    • DOI

      10.1007/s00068-019-01257-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Partial REBOAにおける臓器灌流と血流動態: ブタ出血性ショックモデルにおけるdynamic 4D-CT2021

    • 著者名/発表者名
      松村洋輔,林洋輔,東晶子,伊澤祥光
    • 学会等名
      第48回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Future aspects of REBOA What do we need to learn and know? Ongoing studies/Developments.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Matsumoto J.
    • 学会等名
      European Society of Vascular Surgery & Endovascular resuscitation and Trauma Management Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 4D-CT Evaluation of Organ Ischemia: Is There a role for Partial REBOA to Extend Aortic Occlusion Time?2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y.
    • 学会等名
      The 2nd Pan-American Endovascular Resuscitation & Trauma Management Symposium.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of organ perfusion in partial REBOA analyzed by CT perfusion in swine.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Higashi A, Hishikawa S, Izawa Y, H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • 学会等名
      The 20th European Congress of Trauma & Emergency Surgery
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi