研究課題/領域番号 |
19K18346
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早瀬 直樹 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90836058)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 多臓器不全症候群 / 虚血再灌流モデル / 細胞外ヒストン / リコンビナント・トロンボモジュリン / ニュートロフィル・エクストラセルラー・トラップ / 多臓器障害 / 敗血症 / 急性臓器障害 |
研究開始時の研究の概要 |
多臓器障害症候群は救急・集中治療領域において高頻度に発生する致死的病態であり、新たな治療法の開発が求められている。一方、集中治療室に入院する患者は高齢化が進み、心・腎・肝の慢性疾患を有している。本研究は、敗血症・急性臓器障害モデルマウスを作製し、多臓器連関のメカニズムを明らかにすることを目的とする。さらに、心・腎・肝の慢性疾患のモデルマウスに敗血症、急性臓器障害を惹起させた場合、慢性背景疾患が多臓器連関に及ぼす影響も検討する。以上を踏まえ、多臓器連関を司るエフェクター分子、細胞を標的とした抗炎症薬の、遠隔臓器障害発生に対する抑止効果を検証し、敗血症・多臓器障害に対する新たな治療法開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
研究代表者は、急性臓器障害モデルを用いた多臓器障害メカニズムの解明に向けて、虚血再灌流(ischemia reperfusion, IR)モデルを用いて、遠隔臓器障害発生のメカニズム及びリコンビナント・トロンボモジュリン(recombinant thrombomodulin, rTM)の治療効果を検討してきた。今年度は、rTM同様、抗凝固作用に加え、血管内皮保護作用及び抗炎症作用を有するアンチトロンビンに着目し、遠隔臓器障害発生に対するアンチトロンビンの抑制効果について検討すべく、研究計画を進めた。具体的には急性臓器障害モデル(cecal ligation and punctureモデルまたは虚血再灌流モデル)の選定およびアンチトロンビン原薬獲得に向けて手続きを行った。
|