• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく熱中症の診療指針の確立に向けての疫学調査と分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18365
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

神田 潤  帝京大学, 医学部, 講師 (10568877)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード熱中症 / Ⅳ度 / qⅣ度 / Active Cooling / 重症熱中症 / 深部体温モニタリング / 予防措置 / ウエラブル装置 / エアロゾル / Heat related illness / Heat stroke STUDY / Heat stroke / heat-related diseases / 疫学調査 / 重症度
研究開始時の研究の概要

これまでの熱中症の疫学調査は、熱中症の発症状況や予防に対して重点が置かれていたこともあり、冷却法の相互比較や冷却後の集中治療、感染症との鑑別や治療を検討する大規模調査は行われていない。諸外国でも被害の状況を伝える報告があっても、熱中症の診断や治療に関する内容は乏しい。
本研究は、日本救急医学会熱中症と低体温に関する委員会が実施してきた熱中症の全国規模の疫学調査(Heatstroke STUDY)を引き継ぎ、熱中症の重症度の新基準、重症例と軽症例の双方にとって最適な治療法に関する全国規模の疫学調査を行い、熱中症の標準的治療の確立を目指す。

研究実績の概要

Heatstroke STUDY(HsS)を継続して行った。HsS2020-23の内容をまとめて、速報版として、熱中症診療ガイドライン2024にて発表した。
以下要旨を転記する。
Ⅳ度におけるActive Cooling実施率は90%以上だった。一方、院内死亡率は、Ⅲ度(2024)で6.4%であるのに対して、Ⅳ度では23.5%となっていた。肝障害、腎障害、DICの比率も重症度が上がるにしたがって、多くなっていた。また、Ⅰ-Ⅱ度の83例を除外して、Ⅲ度(2024)とⅣ度の2655例を対象として、単変量解析を行った。従属変数は院内死亡、共変量は重症度(Ⅲ度(2024)とⅣ度)としたところ、Ⅳ度のⅢ度(2024)に対するオッズ比は4.519(95%CI:3.241-6.301)となった。
以上より、Ⅳ度は、Active Cooling実施率が90%以上であるにもかかわらず、Ⅲ度(2024)に対する院内死亡のオッズ比が4.5で、院内死亡率も23.5%にも上る重篤な状況であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

熱中症診療ガイドランを発表する段階に入り、実臨床に直接インパクトを与えているから。

今後の研究の推進方策

熱中症診療ガイドラインの発表後に、実際に重症患者の転帰が改善したしたかの追跡調査を行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Current status of active cooling, deep body temperature measurement, and face mask wearing in heat stroke and heat exhaustion patients in Japan: a nationwide observational study based on the Heatstroke STUDY 2020 and 20212023

    • 著者名/発表者名
      Kanda Jun、Miyake Yasufumi、Tanaka Daiki、Umehara Tadashi、Yamazaki Maiko、Harada Naoshige、Fujita Motoki、Hayashida Kei、Kaneko Hitoshi、Kobayashi Tatsuho、Miyoshi Yukari、Kishihara Yuki、Okada Yohei、Okano Yuichi、Tachino Jotaro、Takauji Shuhei、Yamaguchi Junko、Maeda Atsuo、Yokota Hiroyuki、Yokobori Shoji
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.820

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Heat stroke management during the COVID‐19 pandemic: Recommendations from the experts in Japan (2nd edition)2023

    • 著者名/発表者名
      Kanda Jun、Wakasugi Masahiro、他
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.827

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of the coronavirus disease 2019 ( <scp>COVID</scp> ‐19) pandemic on the incidence of heat stroke and heat exhaustion in Japan: a nationwide observational study based on the Heatstroke <scp>STUDY</scp> 2019 (without <scp>COVID</scp> ‐19) and 2020 (with <scp>COVID</scp> ‐19)2022

    • 著者名/発表者名
      Kanda J, Miyake Y, Umehara T, et al.
    • 雑誌名

      Acute Medicine &amp; Surgery

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.731

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between active cooling and lower mortality among patients with heat stroke and heat exhaustion2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Jun、Nakahara Shinji、Nakamura Shunsuke、Miyake Yasufumi、Shimizu Keiki、Yokobori Shoji、Yaguchi Arino、Sakamoto Tetsuya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 11 November ページ: e0259441-e0259441

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259441

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi