• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA医薬による脳梗塞後遺症機能再生-皮質機能局在可塑性の強制発現-

研究課題

研究課題/領域番号 19K18381
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

福島 雄大  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (40837895)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脳梗塞 / mRNA医薬 / 神経再生 / アストロサイト / リハビリテーション / 反応性アストロサイト / 運動機能代償野 / 神経機能再生
研究開始時の研究の概要

脳梗塞後、定着した神経学的後遺症を改善する治療法は存在しない。本研究の概要は、脳梗塞モデル動物を用いて、脳梗塞発症早期リハビリテーションによる神経機能障害の改善をもたらす発現遺伝子を同定した上で、得られた遺伝子を、独自のmRNAデリバリー技術を用いて強制発現することで、定着した神経学的後遺症の機能改善を図ることである。mRNA医薬により、神経機能再生をもたらす新たな治療法開発を目的とした研究である。

研究成果の概要

mRNA医薬による神経機能再生治療を開発するための基礎研究として、脳梗塞による神経機能後遺症に対するリハビリテーションの効果が発症後早期に限られる点に着目し、以下の研究成果を得た。①ラット運動野皮質梗塞モデルを作成し、運動機能リハビリテーションの早期開始群と慢性期開始群を比較したところ、機能改善に大きな差が認められ、ヒト臨床像を反映する良好な動物モデルを確立した。②当モデルにおいて、astrocyteが脳梗塞慢性期の機能再生阻害に関与するデータが得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、長く待ち望まれる神経再生医療にmRNA医薬を応用することで革新的な治療法開発を目指す、その端緒を開くものである。mRNA医薬は、タンパク質を、生理的に、生体内で産生することが可能であるが、これは生体に潜在する能力を一時的に増強し、医療に応用できることを意味する。本研究で運動機能リハビリテーションの臨床像を反映する動物モデルを確立できたことは、神経再生医療を実現し社会に大きく還元するための礎を築いたものであると考える。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Treatment of ischemic neuronal death by introducing brain-derived neurotrophic factor mRNA using polyplex nanomicelle2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Fukushima, S. Uchida, H. Imai, H. Nakatomi, K. Kataoka, N. Saito, K. Itaka
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 270 ページ: 120681-120681

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2021.120681

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of motor function 1 recovery after spinal cord injury in mice by delivery of brain derived neurotrophic factor mRNA.2019

    • 著者名/発表者名
      S. T. Crowley, Y. Fukushima, S. Uchida, K. Kataoka, K. Itaka
    • 雑誌名

      Mol. Ther. Nucleic Acids

      巻: 17 ページ: 465-476

    • DOI

      10.1016/j.omtn.2019.06.016

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Intraventricular BDNF mRNA administration prevents ischemic neuronal death with the uptake predominantly by astrocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Y, Itaka K.
    • 学会等名
      8th International mRNA Health Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] mRNA therapeutics for ischemic neuronal death: Intraventricular administration of BDNF mRNA using polyplex nanomicelles.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Y, Uchida S, Kataoka K, Itaka K.
    • 学会等名
      19th Symposium for Gene Design and Delivery.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] mRNA医薬の脳神経保護薬への展開:BDNF mRNAのナノミセルによる脳室内投与2019

    • 著者名/発表者名
      福島 雄大,内田 智士,片岡 一則,位髙 啓史.
    • 学会等名
      第35回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] BDNF mRNA therapeutics for ischemic neuronal death.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Y, Uchida S, Kataoka K, Itaka K.
    • 学会等名
      7th International mRNA Health Conference.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] mRNA医薬による虚血性中枢神経疾患神経保護治療2019

    • 著者名/発表者名
      福島 雄大,位髙 啓史.
    • 学会等名
      第4回日本遺伝子細胞治療学会若手研究会セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] BDNF-expressing mRNA medicine for central nervous system disorders.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Y,Crowley TS,Itaka K.
    • 学会等名
      第6回COINSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] プレスリリース「メッセンジャーRNA医薬の新しい展開:脳虚血性疾患に対する新たな治療法開発」

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/press-release/20210128_1/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] A new agent for the brain diseases: mRNA

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/tmad-ana040821.php

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi