• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型脳動脈瘤に対するフローダイバーターを用いた新規治療プロトコールの提唱

研究課題

研究課題/領域番号 19K18384
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関京都大学 (2020)
金沢大学 (2019)

研究代表者

南部 育  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (80735465)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳動脈瘤 / 数値流体解析 / 4D flow MRI / フローダイバーター / 治療プロトコール / 数値流体力学解析
研究開始時の研究の概要

母血管を温存しながら動脈瘤を閉塞させるフローダイバーターが開発された.フローダイバーターは大型脳動脈瘤に対して高い閉塞率を有するが,わずかながら完全閉塞に至らない場合がある.現状では,フローダイバーター単独治療,フローダイバーター留置とコイルを併用する治療,母血管閉塞+バイパス手術が経験則に基づいて選択されているが,治療選択の絶対的根拠は定まっていない.治療法の選択基準が定まっていない原因は,それぞれの瘤にとって,どれだけ血流を落とせば完全閉塞に至るかという目標値が定まっていないからである.本研究では,完全閉塞に至るための目標値を明らかにし,その目標値を元に治療選択のプロトコールを作成する.

研究成果の概要

脳動脈瘤に対する数値流体 (computational fluid dynamics: CFD) 解析は広く行われているが,実際の血行動態を反映しているかどうかは定かではない.今回,実際の血流量や血流速度を測定することが可能である4D flow MRIと,これまでのCFD解析を比較することによって,CFD解析の妥当性を評価した.未破裂脳動脈瘤23例に対してCFD解析と4D flow MRIを行い,比較した.CFD解析で得られた流入血流パターン,血流量,血流速度は,4D flow MRIで得られた値と有意に相関しており,CFD解析の妥当性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤に対する数値流体 (computational fluid dynamics: CFD) 解析は広く行われているが,実際の血行動態を反映しているかどうかは定かではなかった.今回,CFD解析で得られる血行力学因子と,実際の血流量や血流速度を測定することが可能である4D flow MRI で得られる血行力学的因子とを比較し,有意な相関があることが分かった.これまで行われてきたCFD解析の妥当性を証明することができた.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inflow Hemodynamics of Intracranial Aneurysms: A Comparison of Computational Fluid Dynamics and 4D Flow Magnetic Resonance Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Kouichi、Futami Kazuya、Uno Takehiro、Nambu Iku、Yoshikawa Akifumi、Kamide Tomoya、Nakada Mitsutoshi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 30 号: 5 ページ: 105685-105685

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105685

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prediction of internal carotid artery aneurysm recurrence by pressure difference at the coil mass surface2020

    • 著者名/発表者名
      Uno Takehiro、Misaki Kouichi、Nambu Iku、Yoshikawa Akifumi、Kamide Tomoya、Uchiyama Naoyuki、Nakada Mitsutoshi
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 63 号: 4 ページ: 593-602

    • DOI

      10.1007/s00234-020-02553-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻における上眼静脈の流出形式と眼症状の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      南部育
    • 学会等名
      第79回 日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 動眼神経麻痺を呈する内頚動脈瘤における動眼神経圧迫部のコイル塞栓状態と症状改善の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      南部育
    • 学会等名
      第45回 日本脳卒中学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 遠位血管閉塞に対するt-PA 投与は機械的血栓回収療法の成功に寄与する2020

    • 著者名/発表者名
      南部育
    • 学会等名
      第36回 日本脳神経血管内治療学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi