• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層学習を用いたてんかん発作予測のための新たな特徴量の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K18427
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関旭川医科大学 (2021-2022)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

山本 祥太  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20795728)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードepilepsy / deep learning / data-driven / てんかん / 深層学習
研究開始時の研究の概要

てんかんの術前検査で得られた多くの頭蓋内脳波データを、人工知能の技術の一つである深層学習を用いて解析し、様々な種類のてんかんに共通している、発作を同定、予測することができる未知の特徴を発見する。この特徴を用いて、外科治療成績の改善を目指し、いつ起こかわからない発作による転倒や事故などを未然に防ぐようなデバイスの開発につなげることで、てんかん患者のQOLを改善させたいと考えている。

研究成果の概要

これまでの深層学習を利用した特に波形に関する研究では、ほとんどのものが波形の分類精度を上げることに焦点を当てており、作成した深層学習モデルが実際にどの様な特徴を捉えてその分類を行ったかということが、全くと言っていいほど明らかになっていなかった。画像解析用に開発された手法であるintegrated gradientという手法を利用したところ、てんかん焦点において発作時にみられるpowerの分布に一つのパターンが見られることがわかった。このパターンを特徴量として用いると、これまでに報告されてきた特徴量よりも高い精度で、脳波を分類できることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに報告されてきた波形解析は個人ごとに行われていることが多かったが、今回の研究では波形を数値データとして直接深層学習の入力として使用し、患者間で共通のてんかん発作時に現れる波形特徴量を抽出できることを示した。てんかん発作を波形からより正確に同定することは、発作を検知して脳を刺激してんかん発作の伝播を防ぐシステムを作成する際に非常に重要である。今回報告した手法や、新しい指標が今後てんかん患者診療に応用されることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Data-driven electrophysiological feature based on deep learning to detect epileptic seizures2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Yanagisawa Takufumi、Fukuma Ryohei、Oshino Satoru、Tani Naoki、Khoo Hui Ming、Edakawa Kohtaroh、Kobayashi Maki、Tanaka Masataka、Fujita Yuya、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering

      巻: 18 号: 5 ページ: 056040-056040

    • DOI

      10.1088/1741-2552/ac23bf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A new data-driven electrophysiological feature to detect epileptic seizures2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Yamamoto, Takufumi Yanagisawa, Ryohei Fukuma, Satoru Oshino, Naoki Tani, Hui Ming Khoo, Kohtaro Edagawa, Maki Kobayashi, Masataka Tanaka, Yuya Fujita, Haruhiko Kishima
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] T1/T2 ratioを用いた膠芽腫におけるT2 high非造影病変の推定2022

    • 著者名/発表者名
      山本祥太 真田隆広 酒井美緒 有澤亜津子 下瀬川恵久 中西克之  金村米博 香川尚己 貴島晴彦 木下 学
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第81回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 頭蓋内脳波波形からのdata drivenなてんかん発作波形特徴量の抽出2021

    • 著者名/発表者名
      山本 祥太、栁澤 琢史、福間 良平、藤田 祐也、田中 将貴、角野 喜則、小林 真紀、クー ウィミン、梶川 隆一郎、谷 直樹、押野 悟、中島 義和、貴島晴彦
    • 学会等名
      第80回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭蓋内脳波波形からのdata drivenなてんかん発作波形特徴量の抽出2020

    • 著者名/発表者名
      山本 祥太
    • 学会等名
      第79回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習を利用した頭蓋内脳波波形からのてんかん発作予測の試み2019

    • 著者名/発表者名
      山本祥太、柳澤琢史、福間良平、藤田祐也、田中將貴、小林真紀、Khoo Hui Ming、谷 直樹、押野 悟、貴島晴彦
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AI のてんかん波形診断への応用2019

    • 著者名/発表者名
      山本祥太、栁澤琢史、福間良平、Khoo Hui Ming、谷 直樹、押野 悟、枝川光太郎、小林真紀、田中將貴、橋本洋章、藤田祐也、原田達也、貴島晴彦
    • 学会等名
      第53回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習を利用した頭蓋内脳波波形からのてんかん発作同定2019

    • 著者名/発表者名
      山本祥太、柳澤琢史、福間良平、藤田祐也、田中將貴、小林真紀、クー ウイミン、谷 直樹、押野 悟、貴島晴彦
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi