• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低悪性度てんかん原性腫瘍周囲の正常神経細胞におけるてんかん発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18448
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

飯島 圭哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医員 (10751878)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードてんかん / 脳腫瘍 / GABA / 神経伝達物質 / LEAT / グルタミン酸 / BRAF V600E / glioma / glioneuronal tumor / 腫瘍 / 液体クロマトグラフィ
研究開始時の研究の概要

難治てんかんと関連の深い低悪性度の腫瘍性病変群は Low-grade epilepsy-associated neuroepithelial tumors (LEAT)という新しい概念が提唱され、注目されている。本研究では、LEATおよび周囲正常組織の試料を用い、腫瘍周囲の非腫瘍細胞を分子生物学的に解析することで、脳腫瘍が神経組織にてんかん原性を誘導する現象の分子基盤を解明する。

研究成果の概要

1998年以降に国立精神・神経医療研究センター病院において低悪性度てんかん原性腫瘍と診断された手術検体が93検体あり、この内68症例から分子生物学的解析の同意を得た。2例は組織不足により除外され、66症例において遺伝子解析を行い得た。この結果、51症例の原因となる遺伝子異常を同定した。遺伝子型は32症例がBRAF V600E mutant、10例がFGFR1 mutant、9例はその他の変異であった。この内、12症例について、液体クロマトグラフィ法を用いて腫瘍部分と周囲の正常脳組織のGABA、Glycin、グルタミン酸の濃度を定量した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、貴重な脳神経外科手術検体を用い、低悪性度てんかん原性腫瘍およびその周囲の正常組織において、主要な興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸、抑制性神経伝達物質であるGABAおよびglycinの濃度を測定することに成功した。この知見は低悪性度てんかん原性腫瘍の周囲におけるてんかん現象の発生機構の解明につながり、新規抗てんかん治療の開発に寄与する。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The specific neuroimaging patterns of BRAF V600E mutant and FGFR1 mutant low-grade epilepsy-associated neuroepithelial tumor2020

    • 著者名/発表者名
      Keiya Iijima, Noriko Sato, Yu-ichi Goto, Hajime Miyata, Hiroyoshi Suzuki and Masaki Iwasaki
    • 学会等名
      2020 American Epilepsy Society
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] てんかんを主症状とする低悪性度神経上皮性腫瘍の病理と分子遺伝子学的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      飯島圭哉 後藤雄一 佐藤典子 斎藤祐子 渋谷誠 宮田元 鈴木博義 種井善一 岩崎真樹
    • 学会等名
      日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] メディカル・サイエンス・ダイジェスト2020

    • 著者名/発表者名
      飯島圭哉 岩崎真樹
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi