• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期特発性側弯症に対する低侵襲矯正固定術のための固定範囲決定手法

研究課題

研究課題/領域番号 19K18458
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

大場 悠己  信州大学, 医学部附属病院, 准教授 (10792129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脊柱側弯症 / 手術範囲 / 思春期特発性側弯症 / 固定範囲 / 固定近位端 / 固定遠位端 / 脊椎後方矯正固定術 / 脊椎前方矯正固定術 / 側弯モデル / Shinshu-line
研究開始時の研究の概要

思春期特発性側弯症の矯正固定術は患者の肉体的、精神的負担は大きい。従って、出来るだけ短い固定で、かつ1回の手術で術後に側弯が増悪して再手術を要することが無い固定方法の範囲選択が重要である。
そこで本研究では、日本人の特発性側弯症における独自の至適最小固定範囲決定法を提案する。具体的には、1) 立位X線正面像の分析結果に基づき形態的に最適な矯正固定範囲を推定、2) 術前の側屈位X線像から患者別のカーブの固さ分布を推定し、力学的に最適な矯正固定範囲を推定、3) これら二つの観点を総合し、最良の手術成績を得られる矯正固定範囲算出手法を開発する。

研究成果の概要

思春期特発性側弯症に対する低侵襲矯正固定術のための固定範囲決定手法に関する研究を行った。当初の計画通り、信州大学、山梨大学、浜松医科大学から手術症例をあつめ、固定範囲による術後成績の差を比較した。信州大学繊維学部と共同でモデルの作成を行った。また2022年にはSanDiegoのRady Children's hospitalへ短期留学しPeter Newton先生と研究について話し合った。これらの研究成果をもとに英論文を作成予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

思春期特発性側弯症に対する後方矯正固定術の適切な固定範囲を知ることで、再手術の奇形性や不要な広範囲固定を予防することが期待できる。現在一連の研究を通してShinshu-lineやModified Shinshu-lineと呼ばれる、矯正範囲決定に有効な手法を見つけ出すことが出来た。今後さらに対象を広げていく予定である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi