研究課題/領域番号 |
19K18469
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
樋田 真理子 大分大学, 医学部, 客員研究員 (10737224)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | コラーゲン / 骨 / 軟骨 / 転写 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、V/XI型およびXXIV /XXVII型コラーゲン分子の骨・軟骨における発現調節機構を検討する。具体的には、各コラーゲン分子の骨・軟骨発現調節機構を培養細胞及びトランスジェニックマウスを用いて転写調節の組織特異性を解析し、関与する転写因子を明らかにする。更に、RNAの新機能に着目し、各コラーゲン分子の新しい転写・翻訳調節機構を明らかにする。 本研究計画は、線維性コラーゲン分子群の骨/軟骨分化・線維形成メカニズムを解明するだけでなく、最終的には骨・軟骨形成異常疾患の治療と組織再生への応用を目指している。
|
研究成果の概要 |
線維性コラーゲン分子は、細胞外マトリックス分子の主要構成成分であり、骨や軟骨形成をはじめとする骨格形成の制御に深く関与している。本研究では、各組織における細胞分化や機能維持の分子メカニズムについて明らかにするため、遺伝子発現調節機構の解析を行った。 軟骨組織において、XI型・XXVII型コラーゲン遺伝子では、ともに軟骨特異的エンハンサーが見出されたが、XI型コラーゲン遺伝子のプロモーター活性に関与しているSp1と同様の配列が存在しているにも関わらず、XXVII型コラーゲン遺伝子では、Sp1による活性は認められず、異なる転写調節機構の存在が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
線維性コラーゲン分子は、発生や分化・再生過程において、機能維持の制御といった重要な役割を担っているため、適切な細胞環境が維持されていない場合、骨・軟骨形成異常等の疾患を引き起こす要因となる。そこで、骨・軟骨組織における転写調節機構の解析を行うとともに関与する転写因子の同定を行い、その作用機序を解明することによって、疾患の早期の診断や治療への応用に役立つ新たな知見を得ることができるほか、再生医療への応用へもつながるのではないかと考える。
|