研究課題/領域番号 |
19K18520
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三浦 紘世 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40818051)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 歩行解析 / 三次元動作解析 / 腰痛症 / 高齢者 / 筋脂肪変性 / 腰痛 / 筋電図解析 |
研究開始時の研究の概要 |
腰痛は運動器慢性痛の中で最も頻度が高く,高齢者では移動能力の低下を招き,寝たきりのリスクとなる。高齢化社会の進行から診療機会が急増している高齢者の腰痛症に対して,従来はレントゲンやCT,MRIなど静的な画像診断を元に病態診断や評価が行われているが,腰痛は歩行などの動作で痛みが悪化する症例が多く,静的な評価だけでは十分ではない。 そこで、本研究では高齢者の腰痛症に対して三次元動作解析と筋電図計測を同期させる新たな三次元歩行動作解析システムを用いて,体幹・四肢関節の三次元での運動角度ならびに筋活動の経時的な動的評価を同時に捉え、「動的」な評価の意義・役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
高齢者の腰痛症例60例を対象として、三次元歩行動作解析を実施した。歩行負荷は、長距離平地連続歩行を行った。三次元動作解析システムはVICON MX systemを用いて脊柱骨盤角度の変化を解析した。脊椎と骨盤の冠状面の歩行による動的な変化は生じなかった。一方で、矢状面では連続歩行の結果、脊椎の前傾と骨盤の前傾が有意に進行した。特に、脊椎を胸椎と腰椎のセグメントに分けて計測すると胸椎の前傾が進行し、腰椎では変化がなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究での三次元歩行動作解析では、従来の単純X線でのアライメント計測だけでは評価できない高齢者腰痛症の歩行バランス障害に対して、歩行時にバランスを保とうとするための代償の働きをダイナミックに評価できた。今後,さらに解析症例を蓄積することで、三次元歩行動作解析によって捉えた高齢者腰痛症の個々の代償の違いを考慮して、手術治療などの治療戦略の選択の一助となる可能性がありオーダーメイドの実現が期待される。
|