研究課題/領域番号 |
19K18535
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
岡崎 成弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (60623791)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 骨微細構造 / 男性骨粗鬆症 / 骨粗鬆症 / 男性 |
研究開始時の研究の概要 |
男性骨粗鬆症の病態は,女性の閉経後骨粗鬆症に比べ,いまだ不明な部分が多い. HR-pQCTにより,今まで不可能だったヒト生体の骨微細構造の解析が初めて可能となった. 今回我々は,HR-pQCTを用いて,若年から高齢の男性の皮質骨および海綿骨の微細構造を解析し,加齢による骨微細構造の脆弱化の特徴を解明する.また,患者背景(栄養,運動,家族歴)や合併症の調査,DXAによる骨密度測定,血液検査なども行い,骨微細構造の脆弱化に関与する因子を解析する.
|
研究成果の概要 |
男性骨粗鬆症の病態は,女性の閉経後骨粗鬆症に比べ,未だ不明な部分が多い.HR-pQCT(High Resolution peripheral Quantitative CT)とは,ヒト生体に使用できるCTとしては最も高い解像度(通常のCTの約10倍)を有する四肢用の定量的CTである.HR-pQCTを用いて,健常日本人男性の皮質骨および海綿骨の微細構造を解析した.さらに,血液検査なども行い,骨微細構造の脆弱化に関与する因子を横断的に解析した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
女性における加齢による骨微細構造の変化は,海綿骨微細構造は20歳以降,加齢に伴い脆弱化が見られ,一方,皮質骨微細構造は,50歳以降,急速に脆弱化することを報告されている.本研究では,男性において調査を行い,海綿骨微細構造は女性と同様,20歳以降脆弱化が見られたが,皮質骨については女性と異なり,加齢と共に皮質骨多孔性は増加するが,皮質骨の厚み自体はある程度保たれていた.また,男性における骨代謝回転の亢進は,海綿骨のパラメーターよりも皮質骨骨密度,皮質骨多孔性との関連が強かった.
|