研究課題/領域番号 |
19K18543
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小池 正人 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70767574)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / スーパーオキシド / 酸化ストレス / SOD活性 / 滑膜炎 / 関節液 / 軟骨 / 末期変形性膝関節症 / 滑膜 / 変形性関節症 / SOD / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
変形性関節症(以下OA)には有用なバイオマーカーがないのが現状である。近年、ヒトOA 関節軟骨において抗酸化酵素SOD1、SOD2 が有意に低下していたという報告があるが、SOD の低下が軟骨変性の原因か結果か不明であった。申請者は、マウスモデルでSOD1 およびSOD2 の低下が軟骨変性の原因であることを明らかにした。さらにSOD1,2,3を総合的に評価できるSOD活性に注目し、ヒト膝OA・股関節OA軟骨のSOD活性が有意に低下していることを明らかにした。本研究ではOA患者の血液および関節内SOD活性を同時に測定し、OAの予防・治療のバイオマーカーとなりうるか明らかにする。
|
研究成果の概要 |
我々は人工膝関節全置換術を受けた末期膝OA患者52名から採取した血清、関節液、軟骨、滑膜のSOD活性を評価することを目的とした。各組織の総SOD活性の関係は、単変量解析で評価された。関節液総 SOD 活性を目的変数として血清、軟骨、滑膜の総SOD活性との関連を重回帰分析で評価した。単変量解析では関節液の総SOD活性が滑膜の総SOD活性と正の相関があることが明らかになった。関節液総SOD活性を目的変数とした多変量解析では滑膜総SOD活性と正の相関を示した。末期膝OA患者では滑膜の総SOD活性の状態は軟骨の総SOD活性よりも関節液の総SOD活性の方がよく反映される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
末期膝OA患者の関節液中の総SOD活性は滑膜中の総SOD活性と正の相関関係にあり、関節液中の総SOD活性は軟骨中の総SOD活性よりも滑膜の状態をより良く反映している。滑膜を標的とすることはOA治療に大きな期待が持て、将来的にはOAの治療予防の標的が軟骨ではなく滑膜に移行する可能性があることを示唆する。臨床的には外来で関節穿刺により採取した関節液総SOD活性を評価することで OA を制御したいと考えている。本研究の結果は総SOD 活性は軟骨よりも滑膜の方が高く、治療または予防のために滑膜を標的とすることでOAの進行を抑制できる可能性があることを示唆している。
|