研究課題/領域番号 |
19K18607
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大江 秀樹 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (70760510)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 夜間頻尿 / アクアポリン / 抗コリン薬 / 膀胱 |
研究開始時の研究の概要 |
下部尿路症状の中で最も生活に支障をきたす症状が夜間頻尿で、高齢者の多くにその症状がある。夜間頻尿の原因としては夜間多尿が最も大きな病因といわれている。
われわれの研究室では抗コリン薬が夜間多尿を改善し、尿産生リズムを夜型から昼型へ戻す可能性を報告したが、そのメカニズムは解明できていない。しかし、腎機能や内分泌系への影響は否定的で膀胱自体からの尿が再吸収される可能性が示唆される結果が予備実験から得られた。その機序として、細胞膜を通して水分子を移動させる水チャネル分子であるアクアポリン(AQP)が関与していると考えた。このAQPと膀胱における水吸収との関係性を解明するために本研究を計画した。
|
研究成果の概要 |
本邦の下部尿路症状を有する患者の中で夜間頻尿は最も多い症状である。過活動膀胱治療薬である抗コリン薬は夜間頻尿にも有効であるが、中でも短時間作用型抗コリン薬であるimidafenacinは、第3相試験のサブ解析でプラセボ群と比較して夜間尿量を有意に減少させる可能性が示唆された。そこで抗コリン薬が尿量を減少させる機序を解明するためにラットも用いた動物実験を行った。その結果ラット腎皮質において、cAMP増加とAQP2分子の管腔測への移動により、imidafenacin、atoropine、tolterodine、 desmopressinは用量依存性に尿産生を抑制することが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦の下部尿路症状を有する患者の中で夜間頻尿は最も多い症状であり、日中の眠気をもたらしADLを低下させる。短時間作用型抗コリン薬であるimidafenacinが尿量を減少させることはこれまでも報告があったがその機序は不明であった。本研究により抗コリン薬が尿量を減少させるのは腎皮質におけるcAMP増加とAQP2分子の集合管管腔側への移動によることが判明した。本研究の結果は今後の夜間頻尿治療に対する新薬開発や新たな治療戦略を考える上で役立つ研究成果であったと考える。
|