研究課題/領域番号 |
19K18608
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
堀井 常人 滋賀医科大学, 医学部, 技術補佐員 (70838458)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膀胱再生 / 泌尿器再建 / 泌尿器科学 / 再生医学 / バイオマテリアル / 神経因性膀胱 / 膀胱拡大術 / 生体吸収性材料 / 羊膜 / 脂肪由来幹細胞 / 再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、以前の研究で抗瘢痕効果のある羊膜上に口腔粘膜上皮を播種し膀胱上皮とし、生体吸収性の足場材料に自己胃平滑筋を播種したものを膀胱筋層として、イヌで膀胱再生実験を行い、良好な膀胱機能と十分な膀胱上皮と筋層構造の再生に成功した。しかしながら、この方法は、口腔粘膜や胃平滑筋などの体内臓器を犠牲にする必要があるため、臨床応用に適さない。そこで、本実験では、生体吸収性足場材料を2層構造にしたものを作製し、その内層には、瘢痕化を抑制する効果のある羊膜上皮細胞を外層には、尿路平滑筋の分化能を有する脂肪由来幹細胞(ADSCs)を使用し、膀胱構造と排尿機能的にも良好な膀胱再生をする。
|
研究成果の概要 |
まず、2層性の足場材料の作製、羊膜上皮細胞、脂肪由来幹細胞の分離・培養を行った。羊膜上皮細胞は、採取した羊膜上皮の培養を行った。脂肪由来幹細胞は、ウサギ鼠頸部より脂肪組織を採取し、培養を行った。間葉系幹細胞マーカーであるCD44が陽性で、CD11b、CD31、CD45が陰性であった。次に、採取した各細胞を2層性足場材料に播種し、ウサギの膀胱上部半切除モデルに貼付縫合し、予後の組織形成と膀胱機能について検討した。結果、半年後の造影検査で、材料群は、蠕動運動が確認でき、膀胱容量の増加も認められた。さらに、材料中央部の電気刺激による膀胱筋収縮測定にて、筋収縮が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、尿路再建において回腸利用尿管再建術は、最も汎用される確立された術式であったが、腸管利用による様々な合併症が問題とされ、新たな方法が望まれている。そこで、本研究においては、体内臓器を傷害しない膀胱拡大術における再建方法の確立を目指し、生体吸収性の2層性足場材料及び羊膜上皮細胞や脂肪由来幹細胞を用いてウサギの膀胱に対して膀胱拡大を試みた。結果、半年後には再生膀胱の機能的、組織学的形成が認められる傾向があり、今後長期の検討の結果によっては、臨床で現方法の代替となり得る可能性があると考えられた。
|