研究課題/領域番号 |
19K18635
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
川村 裕士 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (80792621)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 脱落膜分泌因子 / 癒着胎盤 / 帝王切開 / ART妊娠 / 生殖補助医療 / 絨毛浸潤 / 子宮内膜症 / decidual factors / 絨毛外栄養膜細胞 / 浸潤能制御 |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠初期のヒト絨毛外栄養膜細胞(EVT)の細胞株を、ヒトの脱落膜細胞や子宮平滑筋細胞、臍帯静脈内皮細胞と共培養を行い、EVTの浸潤能に対して、子宮脱落膜から分泌される様々な因子(decidual factors)がどのように作用するかを検証する。さらに、実際の妊婦血液を用いて、浸潤能の制御へ関与し得るdecidual factorsが、ART妊娠における癒着胎盤の発症予測に有効な指標となるか否かについても検証する。
|
研究成果の概要 |
子宮脱落膜から分泌される因子(decidual factor)が絨毛外栄養膜細胞(extravillous trophoblast cells; EVT)へ与える影響について検討した。decidual factorとして、IL-5,IL-7,IL-9,IL-13による刺激は絨毛細胞(HchEPC1b)の細胞増殖への影響は認めなかった。さらにMMP9, MMP2の発現検討を行い、IL-5刺激で有意に減少、IL-7,IL-13刺激で有意に増加した。ART妊娠後の癒着胎盤の臨床サンプル(妊娠初期の母体血清)について、癒着胎盤ではないサンプルと比較してIL-7値が高値傾向を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦では近年生殖補助医療(ART)が盛んに行われている。ART妊娠では癒着胎盤を合併することで分娩後異常出血のリスクが高まることが分かっている。本研究成果は、ART妊娠に伴う癒着胎盤の新規予測法の確立に寄与する可能性がある。さらにART妊娠における癒着胎盤の事前予測は安全な出産および産褥搬送に伴う母児分離の回避に寄与するため、この点が本研究の社会的意義と考えられる。
|