• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CTRP6の胎盤における発現分布と機能解析-流産予防薬としての可能性検証-

研究課題

研究課題/領域番号 19K18649
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関近畿大学 (2021)
大阪市立大学 (2019-2020)

研究代表者

近藤 愛 (武下愛)  近畿大学, 医学部, 助教 (50733557)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード胎盤 / 補体 / 子宮内胎児発育遅延 / 流産 / 胎児発育遅延 / CTRP6
研究開始時の研究の概要

本研究では、自然流産モデルマウスや遺伝子改変マウスを用いて、胎盤内におけるC1q/TNF-related protein 6(CTRP6; gene symbol C1qtnf6)の発現分布や機能を明らかにする。CTRP6は補体第二経路抑制因子である。不適切な補体の活性化は流産の原因となることが知られているが、補体活性化を抑制する有用な流産予防薬はない。そこで本研究では、補体を抑制する新規流産予防薬としてのCTRP6の可能性を検証する。

研究成果の概要

本研究では、新たな流産予防薬の候補となり得る新規補体第二経路抑制因子CTRP6について、その機能や妊娠への影響を調べた。CTRP6は非妊娠期の子宮にも発現しており、妊娠に伴ってその発現が増加することが分かった。遺伝子レベルでは胎児由来細胞での発現が高く、タンパクレベルでは母体由来のCTRP6も機能していた。その役割は必須ではないが、血管新生に関与しており、胎児発育遅延の抑制する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で自然流産モデルマウスにCTRP6を投与したところ、流産率の減少傾向と胎児体重の増加が認められた。子宮内胎児発育遅延は胎児の周産期死亡率が高いだけでなく、低体重出生児の生活習慣病発症リスクが高いことからも注目されている。また、CTRP6は多くの哺乳類で保存されている補体抑制因子である。ヒトにおける流産や胎児発育遅延の予防だけでなく、家畜動物の繁殖効率の上昇にも役立つ可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 補体第二活性化経路抑制による流産・子宮内胎児発育遅延の予防2021

    • 著者名/発表者名
      黒川真侑、武下愛、羽室明洋、三杉卓也、橘大介、橋本周、森本義晴、古山将康
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝性白内障マウスへのプロポリス投与による白内障発症への影響2021

    • 著者名/発表者名
      岡田利也、片桐進二、近藤友宏、長井寛明、小川祥司、中村純、武下愛、三野将城、日下部健
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新規補体抑制因子CTRP6は着床部位において継続的に発現している2020

    • 著者名/発表者名
      武下愛、奥村真侑、橋本周、森本義晴
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi