• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル動物による好酸球性中耳炎の内耳病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18719
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

工藤 直美  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30770143)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード好酸球性中耳炎 / 上皮性サイトカイン / 樹状細胞 / 自然免疫 / マクロファージ / 内耳性難聴
研究開始時の研究の概要

好酸球性中耳炎は1992年に「気管支喘息患者に合併する難治性中耳炎」として初めて報告
された。本疾患の問題点は従来の抵抗性であること、また中耳炎でありながら不可逆的な内耳性難聴を引き起こす点である。好酸球性中耳炎患者のおよそ半数に内耳性難聴の合併を認め、6%が重度難聴(聾)に至ることがわかっている。内耳性難聴が従来の慢性中耳炎の10倍もの速度で進行するとする報告もある。これらは患者のQOLを著しく阻害する重大な問題である。「中耳の炎症がどのように内耳性難聴を進行させるのか」を解明するため、好酸球性中耳炎モデル動物の内耳標本を用いて好酸球性炎症に関わる種々の因子の役割をについて研究を行う。

研究成果の概要

好酸球性中耳炎は難治性であり、約6%の症例が不可逆的な内耳性難聴をきたす。その病態解明は重要であるが、本疾患の患者の中耳や内耳を直接観察することは困難である。われわれは、本疾患のモデル動物を作成し、その中耳・内耳標本を用いた研究を継続している。その研究を通じて、上皮性サイトカインであるTSLPや樹状細胞、マクロファージなどの自然免疫系における種々の因子が本疾患に関与していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気管支喘息などのアレルギー疾患では、アレルゲンの侵入に対して上皮性サイトカインであるTSLPが産生され、その刺激を受けた樹状細胞が好酸球性炎症を引き起こすことが知られていた。本疾患のモデル動物を用いて検討したところ、モデル動物の中耳粘膜においてTSLPや樹状細胞が検出され、その関与が示唆された。またこれらの因子は鼻腔後方の上咽頭に通じる耳管周囲に多く見られたことから、耳管を介したアレルゲンの侵入が発症に関与している可能性も示唆された。このことから喘息や好酸球性副鼻腔炎などの気道炎症の症状をコントロールし、炎症を抑制することが本疾患の発症予防につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 動物モデルによる好酸球性中耳炎の病態研究2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 直美 他
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 41 ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] CD11c(+) dendritic cells coexpressing thymic stromal lymphopoietin receptor in animal model of eosinophilic otitis media2020

    • 著者名/発表者名
      Hara Ryutaro、Kudo Naomi、Suzuki Satoshi、Miura Tomoya、Matsubara Atsushi
    • 雑誌名

      Asia Pacific Allergy

      巻: 10 号: 4 ページ: e41-e41

    • DOI

      10.5415/apallergy.2020.10.e41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 好酸球性中耳炎における CD68とCCL18の免疫組織学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 直美 他
    • 学会等名
      第1回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎診断基準非該当例の 病態に関する免疫組織学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲史、工藤直美 他
    • 学会等名
      第1回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 好酸球性中耳炎の病態2020

    • 著者名/発表者名
      工藤 直美
    • 学会等名
      第38回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 好酸球性中耳炎モデルにおけるCD11c陽性樹状細胞2019

    • 著者名/発表者名
      原 隆太郎、工藤 直美、鈴木 哲史、三浦 智也、松原 篤
    • 学会等名
      第37回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Immunohistological analysis of myeloid dendritic cell in the model animals of eosinophilic otitis media2019

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Hara, Naomi Kudoh, Satoshi Suzuki, Tomoya Miura, Atsushi Matsubara
    • 学会等名
      15th Japan-Taiwan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アレルギーの臨床2020

    • 著者名/発表者名
      松原 篤、高畑淳子、工藤直美、原 隆太郎、工藤玲子、前田泰則、山内一崇、鈴木哲史
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi