• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球性副鼻腔炎の鼻茸における三次リンパ組織形成と局所T/B細胞の病的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18753
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関近畿大学 (2020-2021)
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) (2019)

研究代表者

武田 和也  近畿大学, 医学部, 講師 (90734054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / T細胞 / B細胞 / 三次リンパ組織 / 鼻茸 / 慢性副鼻腔炎 / Type2炎症 / Th2 / 三次リンパ節
研究開始時の研究の概要

好酸球性副鼻腔炎におけるIgEはその病態形成において重要な因子の一つであると考えられている。そのIgEの産生源の一つと考えられている鼻茸中のT/B細胞と三次リンパ組織の存在に注目し、病態形成に関与する特異的な遺伝子発現パターンや免疫細胞サブセットを同定し、抗酸急性副鼻腔炎の免疫学的背景を細胞および遺伝子レベルで理解することでより効果的な新規治療の確立を目指す。

研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸局所での免疫細胞の評価について鼻茸局所B細胞およびヘルパーT細胞サブセットの遺伝子解析を行った。
B細胞の遺伝子解析では胚中心様B細胞サブセットの存在、T細胞の遺伝子解析では病原性Th2細胞およびその前駆細胞と推測される亜集団に加え、濾胞性Th2細胞に該当する細胞集団の拡大を認めた。以上のことから、好酸球性副鼻腔炎における鼻茸中の三次リンパ組織形成とType2炎症誘導による病態への関与が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸局所での免疫細胞の評価について鼻茸局所B細胞およびヘルパーT細胞サブセットの遺伝子解析を行った。
B細胞の遺伝子解析では胚中心様B細胞サブセットの存在、T細胞の遺伝子解析では病原性Th2細胞およびその前駆細胞と推測される亜集団に加え、濾胞性Th2細胞に該当する細胞集団の拡大を認めた。以上のことから、好酸球性副鼻腔炎における鼻茸中の三次リンパ組織形成とType2炎症誘導による病態への関与が示唆された。
局所における異所性リンパ組織形成、および浸潤リンパ球の病的サブセットの存在は病態形成に関する重要な知見であり、新規治療標的となり得る。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎の局所IgE反応性と病態形成における役割2021

    • 著者名/発表者名
      武田和也、端山昌樹、前田陽平、津田 武、小幡 翔、中谷彩香、赤澤仁司、識名 崇、猪原秀典
    • 学会等名
      第1回 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 若手による鼻科学の臨床と研究の架け橋 好酸球性副鼻腔炎における局所浸潤T細胞の遺伝子発現解析2020

    • 著者名/発表者名
      武田和也
    • 学会等名
      日本鼻科学会会誌
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻茸組織由来モノクローナルIgE抗体作製によるアレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎の抗原同定2019

    • 著者名/発表者名
      武田和也, 端山昌樹, 前田陽平, 津田 武, 小幡 翔, 中谷彩香, 識名 崇, 猪原秀典.
    • 学会等名
      第58回日本鼻科学会学術大会.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi