研究課題
若手研究
好酸球性副鼻腔炎は難治再発性の鼻茸を特徴とし、喘息を高率に合併する慢性副鼻腔炎であり、指定難病に定められている。鼻茸形成と難治化の病態を解明し、術後再発の可能性が高い症例を早期に見出し、適切に介入することが今後の最大の課題と考えられる。我々はこれまでの研究により、鼻腔一酸化窒素(鼻腔NO)が好酸球性副鼻腔炎のバイオマーカーとなる可能性を見出した。本研究では、鼻副鼻腔におけるNO産生メカニズムを解明し、好酸球性副鼻腔炎の病態形成への関与とバイオマーカーの確立、治療への応用を目的とする。
鼻・副鼻腔におけるNO産生メカニズムと好酸球性副鼻腔炎の病態形成への関与機序を解明することを目的に、2つのNO産生経路に着目し本研究を行った。①LRP-1(Low density lipoprotein receptor-related protein-1)細胞膜受容体を介する経路においては、鼻粘膜におけるLRP-1の発現局在とNO産生との関係について検討を行い、好酸球性副鼻腔炎の病態と鼻腔NO低値にLRP-1の発現低値が関与する可能性を見出した。②内臓脂肪組織が産生するアディポサイトカインを介する経路では、内臓脂肪面積が好酸球性副鼻腔炎の病態と鼻腔NO産生に関与する可能性を見出した。
本研究により、鼻腔NOの低値が好酸球性副鼻腔炎の病態形成に関与することがわかった。そして、LRP-1発現が低値であること、内臓脂肪面積が高値であることが、鼻腔NO低値に関与し、鼻腔NO産生にはLRP-1の発現、内臓脂肪が関与する可能性が示唆された。鼻・副鼻腔におけるNO産生メカニズムと好酸球性副鼻腔炎の病態形成への関与機序を解明できれば、鼻腔NOを好酸球性副鼻腔炎のバイオマーカーとして確立できると考える。また、鼻副鼻腔においてNOを誘導することが新規治療につながる可能性があると考える。
すべて 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Journal of Ethnopharmacology
巻: 1;267 ページ: 113492-113492
10.1016/j.jep.2020.113492
Allergology International
巻: 70 号: 1 ページ: 89-95
10.1016/j.alit.2020.07.004
130007966780
Biomolecules
巻: 18;10(11) 号: 11 ページ: 1568-1568
10.3390/biom10111568
巻: 69(4) 号: 4 ページ: 619-621
10.1016/j.alit.2020.04.005
130007926244
巻: 68 号: 2 ページ: 225-232
10.1016/j.alit.2018.09.005
130007633635
巻: 68 号: 4 ページ: 403-412
10.1016/j.alit.2019.07.002
130007733129
Allergy
巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1307-1316
10.1111/all.13677