研究課題/領域番号 |
19K18851
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 芽里 自治医科大学, 医学部, 講師 (10646342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ベーチェット病 / インフリキシマブ / 生物学的製剤 / ぶどう膜炎 |
研究開始時の研究の概要 |
ベーチェット病によるぶどう膜炎は、生産年齢に当たる患者が多く、再燃を繰り返すことで視力予後不良になる。2007年にインフリキシマブによる治療が認可され、それまでの治療で救えなかった患者が救えるようになった。インフリキシマブは効果を認めたあと、再び効果減弱を認めることがあり、原因の1つ目は、投与間隔が開くと有効な血中濃度が保たれないこと、2つ目は、反復投与によって、中和抗体(HACA)が産生されることである。患者の血中濃度およびHACAを測定し、年齢、肥満度、併用薬、眼症状の重症度などをふまえて解析し決定することで、各患者それぞれのインフリキシマブの投与間隔の調整方法を確立する。
|
研究成果の概要 |
インフリキシマブの血中濃度およびインフリキシマブの中和抗体測定を行うことにより、投与間隔(治療間隔)のオーダーメイド化を図る。それによって再燃を防ぐのみならず、8週間以上投与間隔をあけられる患者の、投与及び通院の負担を軽減させることができる。また、現在、ベーチェット病診療ガイドラインに、投与間隔についての記載があるが、その内容についても再度検討できる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフリキシマブの血中濃度およびインフリキシマブの中和抗体測定を行うことにより、投与間隔(治療間隔)のオーダーメイド化を図る。それによって再燃を防ぐこと、8週間以上投与間隔をあけられる患者の、投与及び通院の負担を軽減させることに、社会的な意義がある。
|