研究課題/領域番号 |
19K18868
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
面高 宗子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80569583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 緑内障 / 視力低下 / 乳頭黄斑線維 / 毛細血管 / バイオバンク / 篩状板 / 毛細血管網 |
研究開始時の研究の概要 |
緑内障は眼圧下降治療が唯一確立された治療法であるが、失明患者が現在も増加し続けており、従来の治療法だけでは不十分であると言わざるを得ない。これまでの検討により、重症度の高い視力低下型緑内障には乳頭耳側組織血流が重要な役割を果たしていることが分かってきた。そこで本研究では、視力低下型緑内障に関与しうる眼循環障害を標的とした創薬に繋がるトランスレーショナルリサーチを展開する。 (1)緑内障患者における乳頭黄斑線維束評価、(2)三次元篩状板孔と毛細血管網の関連解析、(3)ゲノム・メタボローム・構造情報などの複合型バイオバンクの作成、(4)毛細血管を維持する薬剤スクリーニング を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では視力低下型緑内障に関与しうる眼循環障害を標的とした創薬に繋がるトランスレーショナルリサーチの展開を目的とした。 (1)緑内障患者における感度・特異度の高い乳頭黄斑線維束障害の評価法の確立:光干渉断層計を用いて、緑内障における視力と高い関連の部位を明らかとした。(2)篩状板孔の三次元画像解析の確立と乳頭黄斑線維束・毛細血管の障害部位との関係:篩状板の三次元データを用いて、篩状板孔をトレースし、体積や断面積などの定量化を試みた。篩状板内の毛細血管の描出を行った。(3)緑内障複合型バイオバンクとバイオマーカー探索:眼科・全身パラメータ、酸化ストレス、抗酸化力、ゲノムのデータを収集した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では視力低下型緑内障に関与しうる眼循環障害を標的とした創薬に繋がるトランスレーショナルリサーチの展開を目的とした。 (1)緑内障患者における感度・特異度の高い乳頭黄斑線維束障害の評価法の確立:光干渉断層計を用いて、緑内障における視力と高い関連の部位を明らかとした。(2)篩状板孔の三次元画像解析の確立と乳頭黄斑線維束・毛細血管の障害部位との関係:篩状板の三次元データを用いて、篩状板孔をトレースし、体積や断面積などの定量化を試みた。篩状板内の毛細血管の描出を行った。(3)緑内障複合型バイオバンクとバイオマーカー探索:眼科・全身パラメータ、酸化ストレス、抗酸化力、ゲノムのデータを収集した。
|