• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症に対する網膜イメージングと網膜電図による病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18876
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小南 太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60822054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 網膜電図 / 画像解析 / 補償光学
研究開始時の研究の概要

糖尿病網膜症患者において画像解析や電気生理学的手法を用いた機能解析を行い、糖尿病網膜症増悪に関する予後因子の同定を目指す。予後不良因子が判明すれば糖尿病網膜症患者の適切なフォローアップにつながり、これまでであれば失明していた患者の視機能を救い、また我が国の増加の一途をたどる医療費の削減の一助にもなると考えられる。
具体的には網膜光干渉計や補償光学眼底カメラなどによる構造解析や網膜電図を用いた機能解析を行う。

研究実績の概要

糖尿病網膜症の病態解析を行うために名古屋大学医学部附属病院で過去に補償光学眼底カメラを撮像した患者の中から糖尿病患者225人のデータを抽出し後方視 的に診療録を確認し視力や黄斑局所網膜電図、網膜光干渉計(OCT)があるものを抽出し、初診時から最終受診時までの経過から予後に関する画像に関する因子の 解析の準備していた。 また名古屋大学医学部附属病院に、糖尿病網膜症の評価目的に初診となった患者のうちHbA1cが9%を超えるような患者に対して、OCTを撮像しOCTangiography画像 を形成し無血管野や中心の無灌流域の大小などを評価した。さらには今後フォローアップする中で増殖性変化を生じる群と生じない群とで初診時の網膜構造に差異が無いかの評価を行うことで糖尿病網膜症の予後を決定づける画像に関する因子が同定できないか検討する予定としていた。 名古屋大学眼科学教室で行っている北海道八雲町検診において先行して記録していた手持ち網膜電図の検査結果500人分を解析し、患者背景と網膜電図のパラ メータとの間に相関関係があることを見出した。今後可能であれば先行して記録した500人に対して同様の手持ち網膜電図検査を再検し、検診において同時に行 う全身的な検査の結果新たに全身合併症が生じた受診者がいれば、網膜電図の変化との間に相関関係があるかどうかを評価する予定であった。 これらの評価により糖尿病網膜症の予後を決定する因子が検出されれば、新たな治療ガイドラインや余剰な医療の容易を決めるのに有意義で重要である可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi