• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内で脂肪に置換される吸収性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18926
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

荻野 秀一  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (30782396)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脂肪再生 / ポリL乳酸 / コラーゲン / 再生医療 / 乳房再建 / 人工脂肪 / コラーゲンスポンジ / 吸収性材料 / ラット / 白色家兎 / 乳癌 / メッシュ / 乳房再生 / 再生医学
研究開始時の研究の概要

乳癌患者の増加に伴い、乳房再建の需要が高まっている。現在乳房再建は、自家組織移植や人工物(シリコンインプラント)を用いた方法で行われている。しかしながら、各々自家組織の大きな犠牲や体内への人工物の長期埋入による様々な合併症を伴う。それらの問題を解決する方法として、生体内で長期間内腔を維持することで脂肪に置き換わる吸収性材料を開発した。この材料は、乳癌の再発や増殖を刺激する可能性のある細胞や細胞成長因子を用いておらず乳癌術後の再建へ安全に利用可能である。本研究では、この埋入材料の最適な形態と長期埋入による影響を検討を行い、自家組織犠牲や人工物が長期間体内に残らない新たな脂肪再生材料開発を進める。

研究成果の概要

乳癌患者数の増加と共に乳房再建の需要が高まっている。現在行われている乳房再建方法には様々な問題点があるため新たな方法を開発している。生体内で圧を回避する空間を長期間維持すればその内腔に脂肪が形成されるというアイデアを用い、既に悪性腫瘍の再発や転移を起こす可能性低く、かつ後日抜去不要な吸収性材料のみで作成した材料を開発した。
本研究では、その材料の形態を再検討することと、長期間埋入することでの影響を検討した。ラットモデル、白色家兎モデルでの検討で、ポリL乳酸のメッシュで内腔を維持し、内腔にコラーゲンスポンジを充填した材料が24か月の長期間形成された脂肪を維持することが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いた材料は、生体内に長期間留置することで脂肪に置換される材料である。かつ、細胞や細胞成長因子を用いていないため、乳癌術後などの悪性腫瘍切除部位にも、再発や転移の危険性なく安全に使用することができる。そのことから、既存の乳房再建方法に比べ、生体への侵襲も少なく、簡便安全に使用できる方法である。本研究結果は、乳癌患者の乳腺摘出後の再建に必要とされる大きな脂肪再生へつながる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] De novo adipogenesis using a bioabsorbable implant without additional cells or growth factors2020

    • 著者名/発表者名
      Ogino Shuichi、Sakamoto Michiharu、Lee Sunghee、Yamanaka Hiroki、Tsuge Itaru、Arata Jun、Sakamoto Yuki、Kambe Yusuke、Yamaoka Tetsuji、Morimoto Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 14 号: 7 ページ: 920-930

    • DOI

      10.1002/term.3041

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳房再建用人工脂肪の開発2022

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乳房再建用人工脂肪の開発―大動物を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A BIOABSORBABLE IMPLANT FOR REGENERATION OF ADIPOSE TISSUE2021

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Ogino, Michiharu Sakamoto, Takashi Nakano, Sunghee Lee, Hiroki Yamanaka, Yusuke Kambe, Atsuhiro Arakawa, Junko Okano, Tetsuji Yamaoka, Yoshihisa Suzuki, Naoki Morimoto
    • 学会等名
      TERMIS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳房再建用人工脂肪の開発2021

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一, 坂本道治, 仲野孝史, 李成姫, 加藤優季, 山内康治, 山岡哲二, 鈴木義久, 森本尚樹
    • 学会等名
      第59回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規乳房再建材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一、李成姫、神戸裕介、坂本道治、岡野純子、山内康治、山岡哲二、森本尚樹
    • 学会等名
      第63回日本形成学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房再建用人工脂肪の開発2020

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一、坂本道治、李成姫、神戸裕介、岡野純子、山内康治、山岡哲二、森本尚樹
    • 学会等名
      第29回日本形成学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪組織を形成する吸収性人工材料(人工脂肪)の開発2020

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一、坂本道治、李成姫、神戸裕介、奥村早紀、岡野純子、山内康治、山岡哲二、森本尚樹
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪組織を形成する吸収性人工材料の材質の検討2019

    • 著者名/発表者名
      荻野秀一、坂本道治、山中浩気、神戸裕介、山岡哲二、奥村早紀、山内康治、森本尚樹
    • 学会等名
      第28回日本形成外科基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi