• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生血管とAquaporin1発現の誘導による生体内での弾性軟骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18936
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

柳下 幹男  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00708935)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード弾性軟骨 / 間葉系組織幹細胞 / Aquaporin 1 / 塩基性線維芽細胞増殖因子
研究開始時の研究の概要

日本白色家兎の耳介を用い、軟骨膜から間葉系幹細胞培養を行う。培養間葉系幹細胞をポリ乳酸の足場材料に播種し、これを家兎腹部皮下に埋入する。さらに成長因子を用いて、周囲組織の血管新生促進を図る。これにより埋入した間葉系幹細胞が増殖とともに軟骨細胞に分化する過程を組織学的に検討する。また増殖軟骨細胞に対して、遺伝子導入およびsiRNAによる発現抑制を行い、それぞれの軟骨増生の違いについて組織学的検討を行い、Aquapolin1の発現と軟骨増生の関係について明らかにする。

研究実績の概要

弾性軟骨は耳介と喉頭蓋にしか存在しておらず、可能な採取量に限りがある。このため、形成外科領域で治療対象となる小耳症に対して、弾性軟骨を用いた再建は実現していない。近年、患者から採取した耳介軟骨組織片から軟骨細胞を単離・培養する細胞工学的再建法も試みられているが、軟骨再生能の低さなどが原因で未だに確立していない。研究代表者は、これまでの研究で「耳介軟骨膜に存在する間葉系組織幹細胞が増殖分化することにより耳介軟骨が増生する」ことを明らかにした。さらにこの増生には、「周囲組織からの血管新生と増殖する間葉系組織幹細胞におけるAquapolin 1(AQP1)の発現が深く関与している」ことを突き止めた。この結果から、再建に用いることができる弾性軟骨の生成には、生体内の環境が必要であると考えた。本研究では、自家耳介軟骨細胞を皮下に埋入して周囲組織の血管新生と軟骨細胞におけるAQP1の発現を促進することにより、細胞工学的再建法では成しえない、サイズが大きく安定した弾性軟骨組織生成が可能な動物モデルを作製することを目標とする。
さらに、AQP1の耳介軟骨膜間葉系組織幹細胞の形態形成における細胞外基質への接着と細胞移動能の関与を検討したいと考えた。さらに今回作成する動物実験モデルにAQP1の発現の遺伝子導入を行い、軟骨増生にどのように作用するかを検討したいと考えた。家兎を用いて、耳介から採取した間葉系組織幹細胞培養し、自家生体内に埋入する。さらに周囲組織の新生血管と増殖軟骨細胞のAQP1の発現を促進させ、埋入した間葉系組織幹細胞からの軟骨増殖を組織学的に検討する。
当該年度では、軟骨膜の増殖分化の過程に関与するサイトカインの同定と、in vitroでの軟骨細胞の増殖を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

In Vivoでの軟骨再生の過程についてさらに詳しく研究しており、いまだ生体内への注入には至っていない。

今後の研究の推進方策

ウサギ耳介で軟骨膜細胞における増殖に関わる因子をin vivoで明らかにし、今後の軟骨増殖の促進につなげることを目標とする。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウサギ耳介軟骨膜細胞におけるAQP1発現と軟骨細胞の分化および増殖への関与2022

    • 著者名/発表者名
      柳下 幹男
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi