研究課題/領域番号 |
19K18959
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2021-2022) 地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター) (2019-2020) |
研究代表者 |
西井 直人 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (40836285)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 口腔癌 / 癌免疫プロファイル / 免疫チェックポイント阻害剤 / ニボルマブ / 遺伝子変異プロファイル / 好中球リンパ球比率 / バイオマーカー / PD-1阻害抗体 / 免疫プロファイル / 好中球リンパ球比 / PD-L1 / 腫瘍免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では最新イメージング解析機器「マントラ」を用いて、過去に当科で手術を受けた口腔癌患者の癌周囲に浸潤している多彩な免疫細胞を、多重免疫染色によって総合的に解析する。患者によって異なる免疫抑制メカニズムを正確に解明し、多様な免疫抑制メカニズムの中から、ニボルマブ投与効果が高いと考えられる「PD-1/PD-L1経路が免疫抑制の主体となっている癌」を抽出する手段を考案する。さらに今後ニボルマブ治療を受ける患者を対象にこの手法の妥当性を検討し、より的確な評価方法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
ニボルマブを使用した口腔癌患者について、免疫プロファイルと治療効果の関係を解析したところ、癌細胞と免疫細胞のPD-L1発現率を表すCPSは概ね治療効果を反映していたが、完全奏効症例のうち1例はCPS0であり、CD8T細胞の浸潤も全く認めず、免疫プロファイルが治療効果を反映していない症例であった。この症例について、他のバイオマーカーとして研究されている遺伝子変異プロファイル、および末梢血中の好中球リンパ球比率NLRを測定した結果、遺伝子変異プロファイルは治療効果を反映していなかったが、NLRの治療経過に伴う推移は治療効果を反映しており、多角的なバイオマーカーの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ニボルマブ治療の奏効率が他の癌腫より低いと言われる口腔癌において、癌周囲の免疫プロファイルから治療効果を予測するバイオマーカーを発見することを目的に、免疫プロファイルと治療効果の関係を解析した。その結果、免疫プロファイルだけでは治療効果を正確に予測することは困難で有り、遺伝子変異プロファイルや末梢血中の好中球リンパ球比率等、複数のバイオマーカーを組み合わせて総合的に評価することが必要であることが示唆された。今後のバイオマーカー研究には、多因子を包括的に評価することが重要であることを示すことができた。
|